「ドル化した世界」がFRBの利上げ路線を阻む 「日米金利差拡大による円安」も実現しない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ドルの上昇も限られる?(写真:ロイター/Yuriko Nakao)

日米金利差の拡大も限定的に

FRBのタカ派復帰が難しい以上、日米金利差の拡大も限定される。円安予想をしている向きも、「日米金利差の拡大なきところに円安はない」というロジックが大半であることを思えば、筆者は円安予想はやはり困難と考える。控えめに言ってもドル円相場の先行きは「横ばい」か「円高」かに賭けておくのが無難というのが引き続き筆者の基本認識である。

もちろん、80円台や70円台という事態があるかどうかは別の話だ。それを実現するには近年の日本企業による円の売り切り(≒海外企業買収)はあまりにも大きいという印象がある。この点は過去の筆者コラム『日本企業の対外直接投資の流れは止まらない』を参照頂きたい。だが、そのような論点はあくまで「水準感」の議論である。「方向感」に関しては、以上で見てきたようにアメリカの国内外の経済・金融環境がアメリカの金利上昇を阻むと思われることから、日米金利差の拡大もやはり進まず、円安方向への動きは難しいと考えておきたい。

※本記事は筆者の個人的見解であり、所属組織とは無関係です

唐鎌 大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

からかま・だいすけ / Daisuke Karakama

2004年慶応義塾大学経済学部卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て2008年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、2024年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、2022年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、2021年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、2017年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、2014年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。

※東洋経済オンラインのコラムはあくまでも筆者の見解であり、所属組織とは無関係です。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事