「ドル化した世界」がFRBの利上げ路線を阻む 「日米金利差拡大による円安」も実現しない
本コラムでは、こうしたBISの計数をもっていずれ新興国の「○○ショック」に見舞われるとあおりたいわけではない(もちろん、そのリスクは警戒する必要はあるが)。相場予想という観点から、こうした国際金融情勢において、「アメリカ金利とドルの相互連関的な上昇が持続できるか」ということを問題にしたい。
新興国はもとよりアメリカの金利上昇に伴う資本流出で苦しみやすいという体質にあって、昨年はその脆弱性が露呈した年だった。上述のように、この背景には経済規模対比で累増している債務の存在がある。言ってみればアメリカの金利上昇に敏感な、半ば「ドル化した世界」であると考えられる。
「ドル化した世界」にFRBは配慮せざるをえない
結局、多くの新興国の資本市場はアメリカ金利の上下動に揺さぶられている。程度の差こそあれ、経済・金融情勢はドル化している。FRBの金融政策が新興国の資本コストを規定するという状況の中で、いくらアメリカの政治・経済情勢が盤石でも、FRBはタカ派路線に簡単に戻れないだろう。
金融危機後、ユーロや円を外貨として借り入れる動きはほとんど盛り上がらなかったのに対し、ドルは一方的に増加が続いてきた。BISのデータを掘り下げていくと、これは新興国において債務性証券という形式を通じて増えたものが多そうなことも分かる。
新興国、非金融法人部門、ドル建て債務といったあたりが、現在の国際金融市場を見る上での懸念すべき点であると思われる。FRBのタカ派復帰とそれに伴う米金利・ドルの上昇シナリオを描くことは難しいと筆者は考える。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら