実は超難しい「乳がん診断」、スゴイ新技術 死亡者ゼロを目指す、ある研究者の野望
乳がん検診を受けている女性は少ない
女性の死因の上位を占める乳がん。全世界で毎年160万人以上にあらたな乳がんが見つかり、50万人以上が亡くなっている。日本でも乳がんの患者は年々増え続けており、その数は1万4000人を超えた。これは、日本の女性の11人に1人がその生涯の中で乳がんを患うことに相当する。先進国の中でも最悪のレベルだ。
一方、乳がんは、早期発見で治りやすいがんでもある。早めに見つけることができれば治療できる可能性は高い。しかし、残念なことに、乳がん検査を受けている女性は、まだ少ないのが現実だ。乳がん検査が比較的普及している欧米でさえ検診率は約70%しかなく、日本にいたっては40%強の女性しか乳がん検診をうけていない。
乳がん検診率が向上しない一因に、X線マンモグラフィの「人気のなさ」がある。微量ではあるがX線による被ばくの問題があるし、検査時に乳房を板で強く挟み込むため、かなりの痛みが伴う。これらのネガティブなイメージから、乳がん検診を敬遠する女性は多い。
イメージの問題だけではなく、実はX線マンモグラフィには、より本質的な問題がある。X線による透過撮影では、がん細胞だけでなく、正常な乳房に存在するコラーゲンも「白い影」となって写ってしまい、がん細胞と区別がつかないのだ。
とりわけ、日本人を含むアジア系の女性には、「デンスブレスト」と呼ばれる、コラーゲンを多く含む乳房が多い。そのような乳房をX線マンモグラフィで検査すると乳房全体が白く写ってしまう。その中にあるがん細胞を見つけ出すのは、熟練した医師にとっても「雪山で白ウサギを見つける」ように難しい作業、というより、原理的に不可能な作業だといわれる。