「猫寺」が行う手厚く盛大なペット供養の実際 人間とペットの合葬墓も登場
東京・上馬にある感応寺は、「猫寺」の愛称で親しまれている。住職の猫好きもあって地域猫や、保護猫を寺で受け入れてきているという。さながら、「猫の駆け込み寺」のようだ。
境内に猫が多いだけではない。感応寺では供養の依頼が人間(檀家)よりも、ペットのほうがはるかに多い。年間の葬儀・法要件数の内訳を見てみるとペットが46%、水子が41%、祈願やお祓いが8%。人間相手の法要は5%に過ぎないという。
ペット供養をすることになったいきさつ
住職の成田淳教さん(43歳)が取材に応じ、ペット供養のいきさつを教えてくれた。
成田さんが感応寺の住職に迎えられた15年前、身の回りでいくつかのペットの死に関する出来事が重なった。ペット葬はまだ一般的ではなかった時代のことだ。
「山門の前に死んだ猫の遺体が布に包まれて置かれていたんです。たぶん、この近所で野良猫が死んで憐れに思った住民が、寺ならば供養してもらえると考えたのでしょう。その直後、今度は境内地で、スコップで穴を掘っている人を目撃しました。すると、『飼っていたカメが死んだから埋めているのです』という。私はその場でお経を唱え、一緒に供養しました。これが、うちの寺での最初のペット供養になりました」
考えれば、東京では動物の死後の処理は結構、厄介だ。法的には、動物の死体は一般廃棄物である。行政に連絡すれば、「ゴミ」として、引き取ってはくれる。しかし、それでは、動物があまりにも不憫だ。
都会の寺では、死後、彷徨える動物たちの埋葬や供養に存在意義を見出すことができるのではないか。そう成田さんは考えたのだ。