香西:発掘と育成ですかね。選手はもちろん、大会運営をサポートするスタッフの方を含めてです。これは個人的な所感ですが、選手やスタッフと話していると最近、2020年の東京大会を区切りにしようと考えている人が散見されるので……。せっかくいい若手も出てきているのに、競技がまともに運営されなくなってしまっては意味がありません。
乙武:選手の発掘と育成に関してなのですが、たとえば先天性と後天性、それから香西選手のような欠損とマヒで動かない選手、それぞれ有利不利などはあるのですか?
香西:一概に有利不利というのはないのですが、先天性のように幼い頃から車いす生活をしている選手は、腕が長いという傾向はありますね。
乙武:え、それはどういうことなんでしょう?
香西:おそらく車いすをこぐことで腕が発達していくのではないでしょうか。もちろん個人差があるので、あくまで傾向としか言えませんけど(笑)。
車いすバスケの魅力とは何か
乙武:これから2020年に向けて、初めて車いすバスケに触れるという人も増えてくることと思います。あらためて、車いすバスケという競技のどういうところを楽しんでほしいですか?
香西:まずは激しいぶつかり合いの迫力ですね。ガチャンガチャンと車いす同士が接触する音は、ほかではなかなか聴くことのない迫力で、初めて車いすバスケを観る方にとっても非常に面白いと思います。
乙武:確かに、あの独特の音だけでも、初めて見る人はびっくりするでしょうね。
香西:それから、ボールを扱いながらあれほど高いレベルで車いすを操作できる点ですね。車いすバスケは時に「車いすの格闘技」なんて言われることもありますが、実際は非常に繊細な動きが求められる競技です。特に高さで不利な日本選手は、この繊細さに長けていますし、こだわっていかなければならない部分ですから。
乙武:最近は大学で健常者が車いすバスケのサークルを作って楽しむなど、ますます注目度が上がってきました。パラリンピックをきっかけに、さらにこの競技の魅力に気づく人が増えてほしいですね。香西選手、そして日本代表の今後の躍進に、ますます期待しています!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら