「世界最大」のアップル製品収集が消滅の危機 オーストリア男性が後援者を募集

拡大
縮小
 10月17日、1980年代から米アップル製コンピューターの修理を請け負い、個人としては世界最大の可能性を自称するアップル製品の収集家であるオーストリア人男性のコレクションが、消滅の危機に瀕している。写真は先月28日撮影(2018年 ロイター/Leonhard Foeger)

[ウィーン 17日 ロイター] - 1980年代から米アップル製コンピューターの修理を請け負い、個人としては世界最大の可能性を自称するアップル製品の収集家であるオーストリア人男性のコレクションが、消滅の危機に瀕している。

男性は、ローランド・ボルスキーさん(55)。収集した古いアップル製コンピューターは1100台余りで、民間のアップル製品収集としては世界最大と主張するプラハのアップル博物館の472点をはるかにしのぐという。

しかし、アップルが今年2月、ウィーンに1号店をオープンし、ボルスキーさんの会社が請け負っていた修理事業を手掛けることになり、ボルスキーさんは廃業を決断。収入が枯渇したため収集品を保管している倉庫の家賃が払えなくなったという。

ボルスキーさんは、収集品を展示し、2万─3万ユーロの借金を返済してくれる後援者が見つかればと願っている。

もし後援者がすぐに見つからなかったらと質問されると、ボルスキーさんは「破壊されることになる。一番悩ましいことだ」と語った。

ボルスキーさんは、すでにウィーンで行われた期間限定の展示に収集したコンピューターを出品しているが、恒久的な保管場所を見つけたいとし、どこでも、展示してもらえる場所があれば嬉しい」と話している。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT