ページビュー至上主義にモノ申す! 炎のネットニュース編集者がPV争奪戦に吠えた

拡大
縮小
スマートフォンの爆発的な普及の裏側で、ウェブサイトの閲覧=ページビュー(PV)を競い合う熱い闘いが繰り広げられている。特に激しいのは、新聞社や通信社、出版社といった伝統的なメディアとネット専業が競い合う、ニュース系サイトの異種格闘技戦だ。
週刊東洋経済は2013年11月16日号(11月11日)発売号で、「PV争奪戦」と銘打った特集を組んだ。PV獲得の先に何があるのか。最前線ではどんな攻防が展開されているのか。この特集では、小学館のNEWSポストセブンをはじめ、複数のサイトにかかわるニュース編集者の中川淳一郎氏のインタビューを一部紹介した。今回はその拡大版を掲載する。

PVはテレビの視聴率に似ている

――ウェブサイトの運営者が、PVを追い求めるのはなぜでしょうか。

まず、サイトに掲載される広告の表示回数である「インプレッション」のノルマを、早く達成したいということがあります。PVを積み上げて広告をたくさん表示させ、クライアント(広告主)に保証しているインプレッションに到達すれば、その枠を次の広告で埋められます。

もう一つは、具体的証拠として、クライアントに説明しやすいということがあります。たとえば、特定分野のサイトで最大のPVを稼いでいるとなれば、「○○系サイトナンバーワン」と名乗れますよね。

クライアントからすると、同じようなサイトの中から、特定のサイトに広告を出した場合に、効果がなくても「○○ナンバーワンのサイトに出したのだから、そこでダメならしょうがない」という言い訳にできるという側面もあります。

いずれもテレビの視聴率と似ていますが、PV至上主義はどうかと思っています。

次ページ下世話なネタほどPVが稼げる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT