チョーヤが目指す「オンリーワン戦略」の凄み 「梅酒という言葉を忘れさせたい」

✎ 1〜 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 最新
拡大
縮小

金銅社長は「日本人が梅酒という言葉を忘れる日を目指したい」と、意外な言葉を口にします。

今や競合他社が300を超えると言われる梅酒業界。その中で勝ち抜くには、チョーヤが梅酒の代名詞になるくらいの頑張りが必要だ、ということです。実際に、輸出先の東南アジアや中国では、梅酒という言葉ではなく「チョーヤ」という名前で通っているそうです。日本でも、店頭で「梅酒をください」ではなく「チョーヤをください」と言ってもらえるようにしたい、との思いからです。

梅酒作りができる体験型店舗をオープン

その思いを実現するため金銅社長が重要視しているのが、「ミレニアル社員」の活性化です。ここで、ミレニアルは千年紀の意味で、主にアメリカで1980年代から2000年代初頭に生まれた世代を言います。インターネット時代の申し子というべき人たちで、同社では20代から30代後半までの社員を意味します。伝統的な産業だからこそ、こうした若手の意見も積極的に取り入れていきたい、と考えているのです。

その1つの表れが、前述の「The CHOYA」ブランドです。開発に携わった主力は、30歳代のミレニアル世代でした。そしてもう1つの新しい動きが、「蝶矢(ちょうや)」という店舗です。京都の中心・錦市場の近くに、梅酒作りができる体験型店舗として、この4月にオープンしました。「これも、30代後半の社員の発案です。彼はこの企画に情熱を燃やし、私が3~4回稟議を突き返しても、再度提案してきました。ただ、実施するに当たっては実験店舗では駄目だ。店のオーナーとして儲かるビジネスモデルにしなさい、と言いました」(金銅社長)。

京都にある「蝶矢」の外観(写真:チョーヤ)

自分好みの梅酒が作れるということで、梅酒作りを経験したことのない若い世代に大人気。予約は順番待ちという盛況です。

「蝶矢」店内での手作り体験(写真:チョーヤ)

現在のコーポレートスローガン「とどけ、梅のちから。」は、伝統と革新を合言葉に日本の梅を守っていこう、という社長、社員の熱い思いを代弁しています。そしてこのスローガン、専門家のコピーライターなどではなく、社員が考えたものだそうです。熟練社員への感謝とミレニアル世代の積極活用。こうした社員尊重の風土から自然と生まれたスローガンなのです。そして一方で、社員の手が及ばない商品宣伝は、1970年代初めから50年近く続けてきたテレビCMが担っているわけです。

1959年に梅酒造りを始め、1980年代に売れ始めるまで実に20年近くかかりましたが、その苦労が「地道に、コツコツと」というチョーヤの営業風土を培いました。その地道な営業努力で、「The CHOYA」を先頭にした「梅のちから」が、日本のみならず世界の食卓に「とどく」ことを期待しています。

竹原 信夫 日本一明るい経済新聞 編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たけはら のぶお / Nobuo Takehara

有限会社産業情報化新聞社代表取締役(日本一明るい経済新聞編集長)。1971年3月、関西大学社会学部マスコミ学科卒、同年4月にフジサンケイグループの日本工業新聞社に入社。その後、大阪で中小企業担当、浜松支局記者などを経て、大阪で繊維、鉄鋼、化学、財界、金融などを担当。1990年4月大阪経済部次長(デスク)、1997年2月から2000年10月末まで大阪経済部長。2001年1月に独立、産業情報化新聞社代表に。年間約500人の中小企業経営者に取材、月刊紙・日本一明るい経済新聞を発行している。
 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT