低迷する文学界が「異業種組」に注目する理由 映画「響-HIBIKI」が示唆する文芸の未来図

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここで筆者なりの分析を述べさせてもらうなら、まず、そもそも文学作品の真価(特に「純文学」と呼ばれる領域)を正当に判断し、それを万人が納得のいく言葉で表現できる人間は、それほど多くない。芥川賞や直木賞をはじめとする文学賞は、既存の作家が新人作家を評価する「職能ギルド的」な制度である。これが機能するのは、そうした判断を既存の実力のある作家たちに委ねられる便利な仕組みだからだ。

文芸の世界でこれまで言われてきたのは、芥川賞か直木賞、あるいは本屋大賞をとった作品しか売れない、ということだった。つまらない作品を読みたくない、という読者の防衛本能を考えるなら、これは十分に理解できることだ。ところが、いまでは芥川賞や直木賞をとっただけでは本が売れるとは限らない、という事態が起きている。

そこで、ある程度の筆力がある(いくらなんでも代作ということはないだろう)人気者に小説を書かせ、それを芥川賞候補にエントリーするための仕組みとして「文芸誌」に無審査で乗せ、うまく受賞してくれればベストセラーが期待できる、という方程式ができているのではないか。

もはや「著名人」✕「芥川賞(あるいは直木賞)」という組み合わせでないと、出版業界を救うに足る大型ヒットは生まれないということなのだとしたら、それは文芸の未来にとっても、決してよいことではない。やはり売れることとは別に、質に対する厳しい評価軸はあってしかるべきだ。しかし、その質を担保するのがいつまでも「職能ギルド」だけでよいのだろうか。

ジャンル区別なく「一般文芸」で一括り傾向

文芸の世界をより広い目で見れば、もはや芥川賞や直木賞、本屋大賞などだけで一喜一憂する時代は終わりに近づいている。ある小説が「純文学」か「エンタメ」かという区分は、最初に掲載された媒体が「文芸誌」か「小説誌」かという程度の業界内区分でしかない。

その証拠に、芥川賞や直木賞の対象になるような文学作品も、SFやミステリーといったジャンル小説も含めて、「一般文芸」という言葉で一括りにする傾向がある時期から強まっている。ネット上のジャーゴン(隠語)かと思っていたら、いまでは出版社や書店の公式サイトにも「一般文芸」という区分があり、完全に定着したといえるだろう。

では「一般ではない文芸」とは何か。たとえばそれは「ライトノベル」(ラノベの読者はすでにかなり高齢化している)であり、あるいはこのところ隆盛している各種の「ウェブ小説投稿サイト」で書かれ、読まれているような「小説」のことである。

映画『響 -HIBIKI』では描かれないが、原作のマンガでは響が書いたライトノベルを高校の友人(映画には登場しないキャラクター)が自分の作品として投稿してしまい、やはりデビューが決まってしまうというエピソードが描かれている。「一般文芸」と「一般ではない文芸」との壁を易々と越えてしまう響のような才能は、現実の世界にもどこかにいるかもしれない。すべての文芸系出版社はいま、血眼になってそのような才能を探している。

仲俣 暁生 編集者・文芸評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかまた あきお / Akio Nakamata

「マガジン航」編集発行人。文芸関係の著作に『ポスト・ムラカミの日本文学』(朝日出版社)、『極西文学論』(晶文社)、『「鍵のかかった部屋」をいかに解体するか』(バジリコ)などがある。「monokaki」にて「平成小説クロニクル」を連載中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事