プログラミングが「コミュ力」育成に効くワケ 機械と対話する能力が子どもを成功に導く

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

コンピュータを用いてプログラミングを経験することのさらなる意義は、「メタ学習」である。「メタ」とは上位のという意味だから、メタ学習とは学習に関する学習ということになる。

たとえば、知識観や学習観、つまり知識とは、学ぶとは何かについて、子どもたちはそれまでの経験から主観的な信念を形成している。従来型の教育では、知識は本の中にあり、学習とはそれを頭の中に正確にコピーすることだと思いがちであった。

これに対してプログラミングでは、不完全な状態から出発して、他人に教わったり助け合ったりしながら、少しずつ完成度を高めていけばよいという経験をする。これが、知識とはどこかに存在するのではなく、自分たちが力を合わせて生み出すものであり、しかも徐々に、またどこまでもよりよいものにしていくことができるという知識観をもたらす。

プログラミングは未来志向型の「学力」

また、プログラミングでは繰り返し試行錯誤しながら作業を進め、その途上でスキルアップが図られていく。そこから、学ぶとは自ら目当てや問いや見通しを持ち、自分なりのやり方で対象にかかわり、返ってくる反応を見ながら、概念を形成したり修正したりすることだと気付くのである。

しかも、努力は必ず何らかの成果をもたらすと実感し、失敗(意図したのとは異なる結果)さえも、次に何をすべきかを告げてくれる価値ある情報と見なせるようになっていく。

これらのメタ学習は、「プログラミング的思考」の重要な一部であると同時に、新学習指導要領がその形成を目指す「学びに向かう力、人間性等」の中核に位置するものでもある。

そしてそれは、コンピュータを用いたプログラミングの経験を通して、極めて自然に、また着実に育成することが期待できる、未来志向型の「学力」の一つなのである。

奈須 正裕 上智大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なす まさひろ / Masahiro Nasu

上智大学総合人間科学部教育学科教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程教育心理学専攻を単位取得退学、博士(教育学)。神奈川大学助教授、国立教育研究所教育方法研究室長、立教大学教授などを経て、2005年より現職。新学習指導要領の策定にかかわるなど、教育界のキーマンとして知られる。著書に『「資質・能力」と学びのメカニズム』(東洋館出版社)、『答えなき時代を生き抜く子どもの育成』(図書文化社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事