医師の適性は「スネ夫をどう思うか」でわかる 面接試験は猛勉強の果てにある「最後の関門」

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
拡大
縮小

他にも医学部の面接では、「対人関係の対処法」、つまり「医師と患者」「医師と他の医療スタッフ」を想定した質問が増えてきている。たとえば、「老人に席を譲ろうとしたら『そんなに年寄りではない』と拒否された。どうするか」というものがある。これは、「患者のために良かれと思ってしたことが受け入れてもらえない」ことを想定したものだろう。

また、「自分が銀行員で、個人的に恩義のある人の会社に融資をしたいが、経営状況などで上司からは間違いなく反対される。どうするか」といった質問もある。この事例を医師と患者に置き換えれば、「手術をしても治る見込みのない患者に対してどうするか」などが該当するだろう。この質問に対しては、「上司の意見や組織の規律も尊重したうえで、それでも何かできることはないか探したい」などが模範回答となる。

医学部入試での面接ではないが、番外編として、岡山県にある倉敷中央病院の「研修医採用試験」の事例も紹介しよう。それはなんと「1.5cmの折り紙で折鶴を折る」「米粒大の寿司を握る」という驚くべき内容だ。

研修医とは医学部卒業後に必ず通る関門であり、その採用試験はまさに病院が求める医師像に合致しているかどうかをみるものだ。採用試験は基本的には筆記試験と面接のみで行われるが、そんな医療業界の現状に対して、「一石を投じたい」という思いが表れている。

実はこの病院は手術件数の実績もかなり多いのだが、「手先の器用さをテストすることが最大の目的ではない。医療現場は無理難題の連続で、その際、冷静に状況を判断し的確な処置ができるか、決してあきらめずに手を尽くせるかを問う」ための試験だという。面接などではこのような「超変化球型」の質問や課題がますます増えていくだろう。心して臨んでほしい。

必要なのは打たれ強さ

試験当日、どのような心構えで臨めばいいのか。まず何よりも、「心の準備」が必要だ。前述の通り、最近は「対人関係の対処法」についての質問が増えている。質問の狙いは医師に必要な「コミュニケーション能力、忍耐力など」をみるためだ。したがって、「すべての質問は医療と関係がある」という意識で面接に臨むべきだ。そのような「心の準備」の有無によって、面接の評価は大きく変わる。

また、面接は「用意したこと・覚えてきたことを発表」する場ではない。面接官の一つひとつの質問に対して回答する、いわば「会話のキャッチボール」を行う場である。「単なる丸暗記ではなく面接官と会話するつもりで、その都度自分の考えを自分の言葉で伝える」ことを意識しよう。「答えは簡潔で短く、より具体的に」を心がけるとよい。

「圧迫面接」についても触れておこう。これは「過度な質問や指摘、威圧感のある雰囲気」の面接のことで、「学科試験がボーダーライン上」「都会の受験生が地方の大学を受験」「多浪生・再受験生」などの場合に起こりやすい。これは「特定の大学でみられる」というよりは、「状況次第」が実情であろう。

それが「面接官による」こともあれば、「自分の回答が原因」のこともあるのだ。「ありきたりの発言に終始してオリジナリティがない」とか、「油断した不用意な発言」が招くケースもある。面接官が「途中から意図的に雰囲気を変える」こともあるので、ここでも「圧迫面接もありうる」という心の準備、そして「打たれ強さ」も必要だ。

次ページすぐに投げ返すのがポイント
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT