「海外の子育ては参考にならない!」は本当か 「代理母出産の子」を育てる家族に学ぶ

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
拡大
縮小
BBQのときのリカさんと息子くん。ひとりのパパが肉を焼き、ひとりのパパが子どもに食べさせる。この日はそんな分担をしていました

「話し合いの大事さ」については、この連載ではず~っと描いてきましたが、今回のスウェーデン取材であらためてわかったことがもうひとつあります。

それは、日本に比べて差別が少なく、皆で育児を分担するのが一般的なスウェーデンも、数十年前はそうではなかったということ。いろんな政党、団体、そして個人がコツコツ活動し戦ったことで、制度が変わり、社会システムが変わり、かつてなかった社会意識が生まれ、ゆっくりと変わって今の形になったということ。

それはつまり、日本も同じように変わっていく可能性があるということです。私はそんなふうに前向きにとらえました。そしてその変化への動きは少しずつ始まっていると思うのです。

自分の周りの社会から、少しずつアップデートしよう

というわけで、今回のまとめ。

育児に理解のない社会につかれた

つかれるような社会は変えてしまおう!
自分の周りの小さな社会から、少しずつアップデートしていこう

「社会を変える」というといかにも大変そうですが、たとえば「知人男性が育休を取る」と聞いたとき、いいことだなと思ったら「相手や周りにも応援・賛同の意思を言葉にして伝える」というのもひとつの活動だと思うのです。リアルな「いいね!」はひとつの波をつくるから。そして、ひとつの波は次の波を呼ぶから。

さて、みなさんは、「育児につかれない社会」になるためには、日本がどんなふうになったらいいと思いますか? ぜひコメント欄で教えてください~!

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT