中学受験「教科書を全部やる」のは非効率だ 「スローな性格の子」に教えたい勉強法がある

✎ 1〜 ✎ 91 ✎ 92 ✎ 93 ✎ 最新
拡大
縮小

たとえば10のことをやらなければならない状況があったとして、早い子は10すべてのことができてしまいます。遅い子はせいぜい5つだとしましょう。同じ時間で2倍もやる量で差がついてしまいますね。この状況が「親」の焦りを生む背景なのです。

しかし、ここからが大切なことなのですが、「本当に10のことをすべてやらなければならないのだろうか?」ということなのです。

「80:20の法則」

多くの人が知らない非常に大切な法則があります。それは教科書の全体の知識のうち頻出上位20%の知識をマスターすれば80点得点できるという法則です。これを「80:20の法則」と言います。

もちろんつねにこんなに綺麗なパーセンテージに実際はなっているはずもなく、多少の変動はありますが、しかしこの法則はある意味、真実を語っています。

世に、要領がいいと言われる人は、これを知っているのです。ですから、「あいつはあまり勉強してないのに、なぜか点数がいい」と言われる背景には、このような実態があるのです。

これまで数千人の子どもたちを指導してきて感じたことは、この「要領がいい子」と「要領がよくない子」に分かれていることでした。要領がいい子は、何をマスターしたら得点できるかがわかっていますが、そうでない子は、すべてやろうとしてタイムアップになるのですね。

『AI時代を生きる 子どもの才能を引き出す「対話力」』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

スローペースな子には、この「要領」を教えてあげるのです。優先順位をつけるという要領を。

そうすれば焦る必要もなく、マイペースで必要なことをやることができます。優先順位で考えると10のうち4つもできれば、ほぼ全体の80%ぐらいをカバーできるだろうと考えていくのです。

優先順位は、親がはじめは教えてあげる必要があります。親が判断できないのであれば、子どもに塾の先生へと聞かせに行かせてください。

「どういう順番(優先順位)で問題をやっていけばいいですか?」「どの部分をまずはやっておくといいですか?」と。そうすれば教えてくれるはずです。

やるべきことすべてが、最重要であるはずはありません。必ず「軽重」があるのです。全てをやらせようとしない。この心構えを親が持つといいでしょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT