たとえば10のことをやらなければならない状況があったとして、早い子は10すべてのことができてしまいます。遅い子はせいぜい5つだとしましょう。同じ時間で2倍もやる量で差がついてしまいますね。この状況が「親」の焦りを生む背景なのです。
しかし、ここからが大切なことなのですが、「本当に10のことをすべてやらなければならないのだろうか?」ということなのです。
「80:20の法則」
多くの人が知らない非常に大切な法則があります。それは教科書の全体の知識のうち頻出上位20%の知識をマスターすれば80点得点できるという法則です。これを「80:20の法則」と言います。
もちろんつねにこんなに綺麗なパーセンテージに実際はなっているはずもなく、多少の変動はありますが、しかしこの法則はある意味、真実を語っています。
世に、要領がいいと言われる人は、これを知っているのです。ですから、「あいつはあまり勉強してないのに、なぜか点数がいい」と言われる背景には、このような実態があるのです。
これまで数千人の子どもたちを指導してきて感じたことは、この「要領がいい子」と「要領がよくない子」に分かれていることでした。要領がいい子は、何をマスターしたら得点できるかがわかっていますが、そうでない子は、すべてやろうとしてタイムアップになるのですね。
スローペースな子には、この「要領」を教えてあげるのです。優先順位をつけるという要領を。
そうすれば焦る必要もなく、マイペースで必要なことをやることができます。優先順位で考えると10のうち4つもできれば、ほぼ全体の80%ぐらいをカバーできるだろうと考えていくのです。
優先順位は、親がはじめは教えてあげる必要があります。親が判断できないのであれば、子どもに塾の先生へと聞かせに行かせてください。
「どういう順番(優先順位)で問題をやっていけばいいですか?」「どの部分をまずはやっておくといいですか?」と。そうすれば教えてくれるはずです。
やるべきことすべてが、最重要であるはずはありません。必ず「軽重」があるのです。全てをやらせようとしない。この心構えを親が持つといいでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら