トヨタ「3代目センチュリー」一体何が凄いか 月販目標50台の希少車をその歴史からたどる

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ひと目見てセンチュリーとわかるデザインとしながらも、徹底的に最新技術を投入した(写真:トヨタグローバルニュースルーム)

トヨタ自動車が「センチュリー」を21年ぶりにフルモデルチェンジ(全面改良)した。運転手付きで、後席に乗ることを主とした「ショーファーカー」であり、自動織機を完成させた豊田佐吉の誕生から100年を記念して1967年(昭和42年)に発売された初代から数えて3代目となる。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

3代目センチュリーは外観デザインをはじめとして、これまでの伝統を引き継ぎつつもハイブリッド化や先進安全技術など、トヨタの持つ最新技術を余すところなくつぎ込んでいる。

そんなセンチュリーをその歴史とともにひもといていこう。

センチュリー誕生の2年前、1965年には日産自動車からプレジデントが登場している。プレジデントは、初代セドリックのホイールベースを伸ばし、大排気量エンジンを搭載したセドリックスペシャルの後継車で、国産車では最大だった。

トヨタも、2世代目のクラウンにクラウンエイトというV型8気筒エンジンを搭載した車種を1964年に追加するなど、1960年代半ばに日本では、国産車としてより大型の上級4ドアセダンを生み出そうとする機運があった。第2次世界大戦の敗戦から20年が過ぎ、高度経済成長の波に乗って日本の自動車工業が自信を深めはじめた時代である。

輸入車で賄われてきた御料車も国産に

その流れは、「従来、輸入車で賄われてきた御料車(ごりょうしゃ=天皇や皇族が乗車するための車)も国産に」という機運を生み、1967年に日産プリンスロイヤルという国産の御料車を誕生させている。ちなみに、2006年からはセンチュリーロイヤルが後継として御料車を担う。

第2次世界大戦後、トヨタやプリンス自動車は独自の技術で自動車づくりを行った。一方、日産などは海外メーカーのノックダウン方式で量産を始め、それぞれに実績を積むことで、いよいよ国内最上級車種を自らの手で生み出そうとする時代を迎えた。そして日産プレジデントやトヨタ・センチュリーが誕生したのである。

センチュリーの開発を手掛けたのは、初代~2代目クラウンや、クラウンエイト、初代コロナの主査を務めた中村健也主査であった。中村主査は生産技術に長けた技術者で、1953年から開発主査となり、初代クラウンの開発準備を進め、以後トヨタの乗用車の礎を築いた。

次ページ日本人の腕と頭で世界に誇れる車を
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事