世間では非常識?残念な「鉄道の常識」10選 「100%以上乗るのが当たり前」は変?

✎ 1〜 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 最新
拡大
縮小
「100%」を超えて乗っているのが当たり前の通勤電車(撮影:今井康一)

鉄道、とくに日本の鉄道だけに深くかかわり合っていると、ごく当然で常識のように思ってしまう事柄も、世間一般の視点から、鉄道についてそれほど詳しくない人々の目から見ると不思議な、ある意味「非常識な」事柄が多々ある。今回は、「残念ながら鉄道の常識は世間の非常識」ともいえるものを取り上げ、考察してみた。

定員オーバーでも合法

1) 満員電車は当然か?

東京をはじめ都会の朝夕のラッシュは常態化している。半ばあきらめに近いものがあり、小池百合子東京都知事が「満員電車ゼロ」を公約にしようと、それが実現可能だ、などとは誰も思っていない。

この連載の一覧はこちら

通勤型車両に「定員160名」とあった場合、これは座席の数ではない。実際には座席数は51と書いてあったりする。1両の長さが20mで4扉の車両では、ドアとドアの間を7人掛けとし、車端部は3人掛けとすると、全部で54席になる。最近では、車椅子スペースなどでシートがないことも多いので、それを勘案すると51になるのだ。

ということは、定員のうち100名以上は立席で計算している。もちろんラッシュ時には定員以上の乗客があるので、混雑率150%のような計算ができるわけだ。

しかし、よく考えてみればおかしな話である。さらに、明治33(1900)年に成立した鉄道営業法第15条第2項には「乗車券ヲ有スル者ハ列車中座席ノ存在スル場合ニ限リ乗車スルコトヲ得」とある。この法律は現在も有効なものであるから、字句通り読めば満員電車は違法では?と思う人もいるだろう。

だが、国土交通省は「あくまで空席に座る権利がある事実を定める条文であって、空席がなければ客を乗せてはならないというように鉄道会社へ義務を課しているわけではない」と説明している。現実的に法を解釈しているので満員電車にまったく違法性はないのだが、原点に立ち返って抜本的な方策は考えてもいいのではないか?

もちろん、これは鉄道だけのせいではなくて、一極集中、定時出勤など働き方を含めて社会のありようを考え直さないと解決は不可能に近いのだが……。

次ページ通勤電車は「横並び」でないといけない?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT