池上彰が説く「平成後の元号、何に決まるか」 M・T・S・H以外の頭文字の言葉になる意味

拡大
縮小
理屈を知れば「ああ、なるほど」と納得できます(写真:えり/PIXTA)

今から2年前の2016年8月8日、天皇陛下はビデオメッセージを通じて、私たちに向けて「おことば」を表明されました。

これを受けて政府は2016年10月に「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」を接地し、陛下の退位に関するさまざまな問題について議論しました。

拙著『池上彰の「天皇とは何ですか?」』でも詳しく解説していますが、この中でも大きな議論の焦点になったのは、退位を一代限りにするか、恒久的な制度にするかという問題です。つまり、今の天皇陛下だけに退位を認めるのか、それとも今後の天皇も退位したいという気持ちを持っていれば退位できるようにするべきなのか、が議論になっていったわけです。

なぜ、これが大事な議論なのでしょうか。それは、どちらの考えをとるかによって、法律の考え方が違ってくるからです。

退位を一代限りで認める場合は、「特例法」の制定で対応することになります。特例法とは、現在の法律で対応できないような新しい状況や緊急事態が生じたときに、特別につくる法律のことです。特例法は一時的な対応ですから、従来の法律そのものを換える必要はありません。

一方、天皇の生前退位を恒久的な制度にするのであれば、皇室典範を改正しなければなりません。どちらの考えにも長所と短所があります。

有識者会議での議論を経て、最終的に結論を出したのは国会です。「最終報告」を参考にして国会が議論をし、その結果、2017年6月に「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が成立しました。つまり国会は今の天皇陛下だけに限って生前退位を認める特例法とすることに合意したということになります。

元号の制定基準とは

その後、具体的な退位の日程は2019年4月30日に決まりました。ということは、来年2019年5月1日から今の「平成」に替わる新しい元号になります。

そもそも元号とは、紀元前115年頃、漢の武帝の時代に中国で始まった年の数え方です。それが朝鮮半島を経て、日本まで伝えられました。中国大陸ではすでに元号はなくなってしまったのですが、日本はその伝統を守り続けてきました。

日本で使っている元号も、使っている言葉は中国の古典に由来するのです。

たとえば、「明治」は「明に嚮(むか)ひて治む」(政治が明るい方向に治まる)という『易経(えききょう)』(古代中国の書。占いの理論と方法が書かれている)の一節にちなんでいます。「大正」も同じく『易経』で、「大いに亨(とほ)りて以て正しきは、天の道なり」(民の意見を聞き入れ、政治が正しく行われる)。

次ページ「昭和」の由来は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT