「消しゴム」はどうやって字を消しているのか 意外と知らない、文房具の「すごい技術」

消しゴムが字を消すしくみがよくわからない!
1564年に黒鉛が発見され、ほどなくそれを棒に挟んだ筆記用具(鉛筆の原形)が発明された。ところが、世界初の「消しゴム」が製品化されたのは、1772年ロンドンにおいてと言われる。鉛筆の起源となる筆記用具の発見から消しゴムの発見までには200年近い、大きなタイムラグがある。人類は“ベストな組み合わせ”を発見するのに、ずいぶんと時間を要したことになる。
ところで、消しゴムで鉛筆の字が消せるのはなぜだろう。その秘密は、黒鉛粒子と紙との関係にある。
鉛筆で紙に書いた点や線は、紙の表面に黒鉛の粉末が付着しているだけの状態だ。だから、こすってはぎ落とせば字は消える。しかし、こするだけでは字は消えない。拡散してしまうからだ。消しゴムは黒鉛の粉末を中に絡め取り、消しくずとしてまとめてくれる。これが、消しゴムで鉛筆の字が消えるしくみだ。
