企業にこそ「アート」を導入すべきだ コンサルタントとアーティストが手を組んだ!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
長谷部貴美(はせべ・きみ)1965年東京生まれ。2001年ホワイトシップ設立。2004年法人化。代表取締役社長/ アートプロデューサー。アートが社会に貢献するためには、アーティストとオーディエンスの双方のインキュベーションが必要だという考えから、子ども・学生向けおよびビジネスパーソンや組織向けのアートプログラムとそのファシリテーション方法などを確立し、実践している。

長谷部:私のほうは斎藤さんと出会った頃、ちょうど会社を法人化した頃でした。通常だとこれからどう儲けていくのか、会社のビジネスモデルができていると思うんですが、具体的にほとんどなかったのです。(笑)

アートは豊かな社会をつくるために必要という思いは強かったのですが、ビジネスとしてどうしたらいいんだろうと考えていたタイミングでした。 

当時、私は「コンサルタント」という名前の仕事が存在することさえ知らなかったのです。なので、今まで接したことのない業界の人と初めて接する新鮮な出会いでした。

ちょうどその頃、某アパレル企業の会社再生の協力をしていて、赤ちゃんの靴下ブランドのブランディングだったのですが、ブランドのコンセプトやものづくりについて企業の経営陣と話し合っていると、なんで会社ってこんなことが起きるの!?と、驚くことだらけで…。アートにかかわるわれわれからすれば理解しがたいことが多かったのです。そういう悩みを斎藤さんに相談するようになりました。  

――具体的には会社のどんなところが理解しがたいと感じたのですか。

長谷部:再生中の会社だから、ということもあったと思いますが、コミュニケーションをきちんと取らない人や、会議で一言も話さない人がいて「この人何しにきているのだろう」と思ったりしましたね……。

あとは、素朴な疑問として、なんで会社ってこんなに雰囲気が悪いんだろうと感じたり。言っていたことと全然違うことを平気でする人もいますよね。

中でもいちばん衝撃だったのは、ブランディングを考えるときに、類似したよそのブランドのモノをもってくる、ということです。ゼロから作るのではなく、いろんな他社の既存ブランドを持ってきて、そこからアイデアを出すのが、当たり前のように行われていました。参考の範囲を超えていました。われわれからすれば、さまざまな背景を調べ、その上でコンセプトを考えることから始めなければ新しいモノは生まれないという考えなので。

そういうことを話していると、どんどん役員の方々が目を合わさなくなるんです(笑)。われわれの考え方と役員の皆さんの考え方の間に、大きな隔たりがあるのを痛感しました。アーティストは、新たな価値を作らなければお手伝いしている意味がないので、社員の皆さんも当然同じ感覚だと思ったのですが、初めは思うようにかなくて大変でした。

斎藤:彼らの相談に乗りつつ、私はアトリエで絵を描かせてもらって、個人的なシナジーがお互いにすでに生まれていましたね。

長谷部:斎藤さんとは、「領域は違うが波長が合う」という感じ。うちのようなベンチャーでしかもアート。「バックグラウンドもわからないし、儲かるかもわからない。かかわるメリットもつかみどころもない」となると、距離を置こうとする人も多くいました。そんな中、斎藤さんは知らないからこそ、関心を持って接してくれていた。知らないモノをリスペクトする方は、業種は関係ないんですよね。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事