このような状態が続くと、一般的に多くの親は2つの方法をとってしまいます。
1つは、勉強を「強制的にやらせる」パターンです。落ちこぼれることが心配になり、塾に入れる、家庭教師をつけるといった行動をとります。しかし、親の不安や焦りが一時的に収まるという効果はありますが、本質的には何も解決していません。子どもがそれで熱心に勉強をするようになるとは限らないわけですから。
もう1つは、「当たらず障らず」のパターンです。佐竹さんのケースはこれに当てはまります。勉強について話すと反抗してくるので、手に負えない状況になり、「それなら」と、親は子を気をかけながらも当たらず障らずという手段をとります。しかし、その状態では親の不安感や焦りはますます募り、別の形で子どもに当たり散らす場合もあります(散らかっているだけで怒鳴り散らすなど)。
いずれにせよ、この2つの対応方法は場当たり的な対応であるため、決して得策ということはできないでしょう。
反抗期の子が手に負えない親がとるべき方法
そこで筆者からは「反抗期の子が手に負えない親がとるべき方法」についてお話ししたいと思います。
まずこの方法を使う前に、事前に注意しなければならないことがありますので、使用上の注意についてお話しします。
次の3つのことについて確認をお願いします。
1. 勉強についてはいっさい触れない
→現在も勉強について触れてはいないとは思いますが、気にすることもやめてください。難しいことかと思いますが、気にしても子どもは親の期待どおりには勉強をしません。
2. 勉強についての嫌味を言わない
→勉強について「やりなさい!」とは言わないものの、「随分のんびりしているのね~」とか「何かほかにやることあると思うけど」などと決して言ってはいけません。さらに少し勉強したときに「あら? 珍しく勉強しているの?」といった嫌味を言うのもやめましょう。
3. これからとるべき方法は実験であると認識する
→これからお話しする方法は、あくまでも実験であると認識してください。実験というのは、「失敗してもいい」「まずはやってみよう」という心構えを引き出します。ですから、筆者はいつも子育て・教育の方法についてお話しするときは、必ず「実験してみてください」とお伝えしています。そうすることで、気楽に、自然に実行することができ、うまくいくことが多いのです。
この3つを心得てから、いよいよ実践的方法に移ります。
子どもが自ら勉強するようになるための方法はたくさんあり、これまでも筆者はたくさんのアプローチについての記事を書いてきました。その中でも、今回お伝えする方法は、もっとも根本的な方法であり、もっとも効果がある方法です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら