つけ麺、ラーメンの設計は開業当時と今で基本的には変わっていない。鶏白湯に魚介を合わせたスープに自家製の太麺を合わせたものだ。
当時、隣駅の平井に「とみ田」の富田さんプロデュースの「大黒屋本舗」というお店があって、独立前、坂本さんはこのお店の店長をやっていた。ここが豚骨魚介を出していて、隣駅なので同じ設計のラーメンはやめようということで鶏白湯+魚介になった。当時は新しい味のラーメンだったし、話題になる可能性も十分あると考え、味を決めた。
差別化が必要
坂本さんが「一燈」を開店して8年。その間にラーメンのレベルも全体的に上がって、レベルを追求すると原価が凄くかかるようになった。正直、価格の部分は限界にきていると坂本さんは漏らす。
売価を上げると売れないし、従業員の給料を減らすわけにはもちろんいかない。そうなると味以外のアプローチで他店と差別化することが必要になってくる。
そこで、「一燈」ではこの6月から順番待ちアプリを導入した。来店すると番号が発券され、自分の順番がくる前にアプリが知らせてくれるシステムだ。整理券制のお店はいくつかあるが、順番待ちアプリを個人のラーメン店で導入しているのは聞いたことがない。今後は一度並ばなくても予約できるシステムを導入する予定だという。これもお客様を大事にする姿勢の一つだ。
併せてこれは「常連さんをデータ化する」という坂本さんの大きな戦略でもある。アプリを使ってもらうことで、常連さんがどれぐらいの頻度で来てくれているかを把握。常連さんにサービスで恩返ししていこうという試みだ。非常に今の時代に合ったシステム。行列店だからこそ生きてくるシステムである。
「行列店でも“パレートの法則”は当てはまっています。8割の売り上げを2割の常連さんが作ってくれるということです。常連さんに恩返しするにはどうしたらいいか、必死で考えました」(坂本店主)
同じことをやり続けることが価値だというお店もあるが、「一燈」は違う。同じことだけやっていても真似されるし、お客さんもリピートしてくれなくなる。新たなことを考え続けないと明日はないという危機感が根底にある。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら