「生前葬」が一般人にはおよそ無縁すぎるワケ 日本で話題になっても普及しない根本的理由
今年5月31日、建設大手コマツの元社長・安崎暁(あんざき・さとる)氏の訃報がテレビ番組や新聞など複数のメディアで取り上げられました。
安崎氏は1995年から2001年までコマツの社長を務め、その後は会長や相談役などを歴任。引退後は、日中交流などに尽力した人物です。2017年10月には胆のうがんであることが発覚。すでに肝臓や肺などに転移している末期の状態だったため、手術はできないと診断されました。
同11月には新聞広告でがんであること、延命治療を受けないことを明らかにし、翌月には東京都内のホテルで生前葬に相当する「感謝の会」を開催。集まった1000人近くの関係者に、これまでの感謝の気持ちを伝えたそうです。
この出来事は、経済界の重鎮であった安崎氏が「生前葬」というユニークな取り組みをしたことから注目を集めました。ちなみに明確な定義はありませんが、生きている間に自分の葬儀を行うことが生前葬とされており、お世話になった家族や友人、知人を招いて、直接感謝の気持ちを伝えられることが魅力だとされています。また、立食パーティやカラオケパーティなど内容を自分の好きなように決められる自由度の高さも特徴です。
過去にはタレントのビートたけし氏や、サザンオールスターズの桑田佳祐氏が生前葬を行ったことで、注目を集めました。
メディアで生前葬が話題になる度に、「自分もやってみたい」「これからブームが来る」といった意見が出てきます。安崎氏の訃報が報道された直後、私の勤める葬儀会社にも生前葬に関する問い合わせは増えました。ところが相談後、実際に生前葬を行われる方はひとりもいませんでした。
「生前葬」が普及しない3つの理由
「生前葬が日本に定着することはまずない」と筆者は考えます。その理由は3つあります。
1.費用がかさむ
生前葬を行ったからといって、亡くなったときに何もやらないわけにはいけません。少なくとも遺体を処置するために、火葬まで行う必要があります。
また生前葬は「無宗教葬」で行われることがほとんど。無宗教葬とはお坊さんや神父さんなどの宗教者を呼ばないで、音楽や映像を流したり、友人がお別れの言葉を述べたり祭壇に献花を行ったりする形式のお葬式。生前葬に無宗教形式が多いのは、それに対応できる宗教者が少ないという背景もあります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら