死と向き合った人が越える「魂の痛み」の正体 「いい人生だった」と振り返るための処方箋

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
苦しみの先に見えるものがあります(写真:ipopba / PIXTA)

終活をしなければ、死んでから起こる3大衝突

日本の総人口がピークを迎えた2008年の翌年に、「終活=人生の終わりのための活動」というキーワードが流行しました。

終活の主な内容は、自分が死に際して、残された家族・親族に争いが起こらないよう、生前から準備しておく活動で、主なことは「相続・葬儀・墓」の3つといわれています。相続ならば遺言状の作成、葬儀なら規模やどんな葬儀にしたいかの決定、墓ならば事前に墓地を購入するか、納骨堂や合同禮で弔うのかなどになります。

こうした準備をしておかないと、残された親族は、それこそ骨肉の争いに発展するケースもありえます。

たとえば、生前に葬儀は質素なものでいいと伝えていても、家族葬でいいのか、一般葬として、生前親しかった方までお呼びするのか範囲もさまざま。また、多くの方がそうですが、葬儀社を決めていなければ言い値で費用はかさむばかり。そうかといって、親戚の目もあり費用をケチるわけにもいきません。

もしお墓がなければ、事前に購入しなければならず、永代使用料+墓石の平均価格は、全国で196.37万円。東日本で203.50万円、西日本で174.35万円という統計があります(2014年度「お墓の価格相場一覧」より)。

最後に、相続係争については、大方の人がどんな争いになるのかは想像がつくでしょう。

人はいつ死ぬかわかりません。例外はありません。

終活は、こういったことに煩わされずに、残された家族・親族、友人が純粋に故人を偲んでもらうために必要なことなのです。

次ページ終活は、あなた自身の心も浄化しなければならない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事