「農家の直売所」が日本の農業を変える仕掛け 農業総合研究所トップにロングインタビュー
村上:なるほど。そうすると、現在はある程度、御社の認知度もあがって、一定の流通量が確保できるようになったことで、生産者側からしても「農家の直売所」上である程度の量が売れるというメドがたちますよね。つまり本格的に、生産者にとってJA以外の選択肢になるという目標を達成しつつあるわけですね。
及川:はい。ありがたいことに、農業総合研究所にたくさん出品したいという方も増えてきていて、我々のシェアも上がってきているような感覚はあります。
生産者から見たメリットとデメリット
村上:生産者から見ると、御社のどのあたりが魅力ですか?
及川:良い点は、JAよりは手取りがいいことです。一方で量は売れません。また道の駅よりは手取りが悪いのですが、手間が少なく、量が売れます。しかし、JAに売るよりは手間がかかる。総じて、すでにある選択肢の中庸を突いているのが強みなのかなと思っています。
村上:意地悪な言い方をすれば、現状では、他の選択肢を凌駕するソリューションにはなっていないということですか?
及川:そういうことです。そこで上場後にぼくらが検討しているのは、今度はその出荷の手間を我々のほうで代行できないかということです。例えばスーパー向けに販売しようと思った場合には、農家が最終商品まで作る必要があります。どういうことかというと、自分で袋に入れて、シールを貼って、売りたい店舗に野菜、果物を置いていくという仕組みです。でも、やってみるとわかるのですが、袋入れはかなり大変な作業なんですよ。
そこを農業総合研究所が請け負えないかなと。そうすると、農家はスーパーで販売したい場合にも、野菜をそのまま出せるようになります。一つだけサンプルを作ってもらって、残りは我々が袋詰めして指定したところに出荷するというサービスですね。
村上:それが出来れば一気に広がるかもしれませんね。生産者にはご高齢の方も多いので、手間が大きければ大きいほど、敷居は高くなってしまいますよね。JAと同レベルの手間で済み、なおかつ収益も高いということになると、御社に出さない理由はないという状況になるわけですね。
及川:流通だけではなく、加工・パッケージの部分も取り込んでいくことで、出荷量自体を増やしていこうかなと思っています。
村上:爆発的に増える可能性もありそうですね。その準備のために投資をされたんですね。