日本人の「ノーベル賞」受賞者が激減する日 池上彰が危ぶむ「役に立つ」思想への傾注

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

世紀の大発見と言われた京都大学の山中伸弥教授の「iPS細胞」。その研究で平成24(2012)年、医学生理学賞を受賞しました。現在は、さらに研究が進み、他人のiPS細胞を使った、目の網膜移植手術が行われています。そして近い将来、脊髄損傷や、パーキンソン病の治療にも役立てられようとしています。実現には時間がかかるかもしれませんが、iPS細胞で、臓器そのものを作ることが究極の目標とされています。

では、そんな多くの快挙の裏に、どんな“平成の宿題”があるのか? 池上彰さんは「研究者の危機をどう救うのか?」ということを最も危惧しています。日本は、アジア1位のノーベル受賞者を誇りながら、10年後には、その数が激減するのではないかと、言われています。その背景には、科学をとりまく社会の状況が変わり“役に立つ”研究にばかり、スポットがあたるようになってしまったことと関係しています。

本当に役立つことはすぐにはわからない

平成28(2016)年にノーベル医学生理学賞を受賞した東工大・大隅良典栄誉教授は「“役に立つ”ということは、とても社会をダメにしている。“役に立つ”=数年後に企業化できることと同義語みたいに使われる。本当に役立つこととは、10年後、20年後、100年後にならないとわからない。将来を見据えて、科学を1つの文化としてとらえてほしい」と訴えました。

「役に立つ」発想ばかりに目を向けるのは科学の将来にとって良いことではない。フジテレビ「ニチファミ!『池上彰緊急スペシャル!』 激動の朝鮮半島!どうなる拉致問題!? 平成の宿題 徹底解説」は4月29日(日)よる7時から放送です(写真:フジテレビ提供)

実は、大隅氏自身も、役に立つ研究をしたから、ノーベル賞を受賞したわけではないのです。

細胞生物学者である大隅氏が受賞したのは、“オートファジー”という研究。オートファジーとは、細胞が、不要となったタンパク質を分解する、いわば、細胞の掃除などを行う仕組みのことです。この仕組みを解明したことによって、その後、がん細胞の増殖を抑制したり、病原体の排除とのかかわりが、次々と明らかになったり、将来、治療に役立つと期待されているのです。とはいえ、大隅教授が、この研究を始めたのは、がん治療が目的ではありませんでした。

研究を始めてから、受賞するまでの期間は28年。そもそも、研究を始めたきっかけは、人がやらない研究をしようという好奇心からだったそうです。

がん治療のためではなく、基本的な細胞の機能を研究することが自分の使命だとして、基礎研究を続けてきたからこそ、後に、病気の治療に役立つことがわかってきたそうです。

次ページ彼らは最初から“役に立つ”ことにとらわれていなかった
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事