丹羽宇一郎選、沖縄戦の悲劇を知る「この1冊」 「怒りに身が震え、涙が止まらなかった」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私の怒りは、はじめ米兵に向かい、やがて、結果的に国民を見捨てるほかなかったかもしれなかったが、当時の国家に向かっていった。次いで、生きていくことを選択した戦争犠牲者の心情を思い、涙した。

『一九四五年 チムグリサ沖縄』は小説である。だからといって、6編のエピソードを著者の作り話と考えてはならない。確かに本作品のエピソードには、著者が取材した戦争体験者の聞き書きである『奪われた物語』に収録されていないものがある。だが、多くの戦場体験者の話を聞いてきた私にはわかる。本作品の収められた6編のエピソードは作り話では表現できない血の流れる実話から生まれたものだ。

体験者には、話したくない、話せないことがある。体験者は突然、無口になる。本当は思い出したくない、言えない真実のあることが私にもわかる。本作品の著者は、彼ら体験者が語れなかった言葉と思いをくみ取り、体験者に迷惑をかけたり、傷つけたりしないように小説という形で世に著したのであろう。

本作品は、著者の筆を借りて語られた犠牲者たちの肉声である。私は、この本をそう読んだ。だから、怒りと涙が止まらなかったのである。

終戦の先送りの犠牲者たち

今日、3月26日は1945(昭和20)年に沖縄戦の始まった日である。沖縄戦はこの日から6月23日まで、ほぼ3カ月間続いた。6月23日は現在「沖縄慰霊の日」となっている。

沖縄戦で亡くなった日本人の数は、兵隊と民間人を合わせ約19万人、アメリカ兵の死者は約1万3000人とされている(沖縄県援護課発表)。日本人の死者のうち、およそ半数の約10万人が民間人であるとも言われている。1944(昭和19)年の沖縄県の人口が約49万人とされているので、実に県民の約20%、5人に1人近くが亡くなったのだ。

これは、とんでもない数字である。先の大戦で日本人の死者数(軍人、民間人の死者の合計)は、1940(昭和15)年の日本の人口に対する比率で見れば約4%程度、民間人だけであれば1%超だ。それを考えれば沖縄県民の20%という数字が、どれだけ悲惨なものか想像に難くない。

沖縄は硫黄島を超える激戦の地となった。沖縄県民は文字どおり塗炭の苦しみを味わったのである。

次ページ勝算があって始めた戦いではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事