渋谷「複雑・歩きにくい」は再開発で解決する? 高低差や横移動が困難、改良が必須課題

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「道玄坂一丁目駅前地区」計画地付近より。左手奥が「渋谷スクランブルスクエア東棟」、右が「渋谷ストリーム」(筆者撮影)

複数の再開発プロジェクトが同時進行している渋谷駅周辺は、ここ数年、非常に混沌としている印象だが、ようやく全体像が見えてきた。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

2018年秋には渋谷駅と国道246号を挟んだ南側に「渋谷ストリーム」が開業し、渋谷-代官山間で地下化した東横線の線路跡地の一部には「渋谷代官山Rプロジェクト」が開業する予定だ。さらに、竣工後、渋谷エリア最高となる、高さ約230m、地上47階建ての渋谷駅直上の高層ビル「渋谷スクランブルスクエア東棟」も、2019年度の開業を目指して工事が進む。

そんな中、1月28日に、渋谷駅前エリアマネジメント協議会等が主催、東急電鉄、東急不動産が共催する、小学生参加型イベント「渋谷の街をレゴブロックでつくろう!」が、「渋谷ヒカリエ」8階のイベントスペースで開催された。

ジオラマで渋谷の街を再現

このイベントは、日本人初のレゴブロック認定プロビルダー、三井淳平氏が、およそ10万ピースを組み合わせて作り上げた渋谷の街のジオラマをベースに、三井氏の指導の下、小学生が高速道路や乗り物などの周辺部分を制作するという内容だ。「渋谷の街を自らの手で作ってもらうことで、未来の街づくりの担い手として、街づくりそのものに興味を持ってもらいたい」という趣旨の下、開催された。

冒頭挨拶に立った長谷部健・渋谷区長は、渋谷区内に大使館がある関係から、昨年12月に訪問したバルト三国の一つエストニアについて触れ、「エストニアは1990年代初めに旧ソ連から独立したばかりの若い国。子供たちが、ブロックチェーンを学ぶなどしており、すごいなと感じた。また、未来を自分たちが作るという心意気を口にしていた」と話し、今回のイベントへの参加を通じて「未来を自分たちが作るという気持ちを強くして欲しい。さらに、どうすればもっと街が良くなるか、もっと自分たちの生活が楽しくなるかを、自由に創造できるレゴブロックを通じて考えてみて欲しい」と、参加者を激励した。

次ページ渋谷の街はどう変わる?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事