「乗り換えで歩く距離」が長い駅ランキング 1位は766メートル、2位は565メートル

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
3大都市圏で鉄道の乗り換え距離や時間はどの程度違うのだろうか(写真:YNS / PIXTA)

日頃の通勤・通学で、意外に時間がかかっているのが「乗り換え」だ。少し歩くだけで済むなら楽だが、東京や大阪の大ターミナルでは各路線間の距離が離れているケースが多い。東京駅でのJR京葉線や横須賀・総武快速線とほかの各路線間や、JR大阪駅と阪急梅田駅の乗り換えなどは「遠いなあ」と感じる人も多いのではないだろうか。

では、首都圏・中京圏・近畿圏の3大都市圏で、乗り換えに要する時間や移動距離が長いのはどこなのだろうか。データを基に調査してみた。

乗り換え時間の平均が長いのは近畿圏

検証にあたっては、国土交通省の「第12回大都市交通センサス」のデータを基にした。移動距離については「乗換え調査」の報告書資料編、集計データファイルの数値を使用した。

まずは首都圏・中京圏・近畿圏の平均乗り換え移動時間を見てみよう。交通センサスの「三大都市圏における乗換えの傾向」によると、ラッシュピーク時の乗り換え移動時間の平均値は、最も短い中京圏が3.8分、次いで首都圏が4.3分、最も長いのが近畿圏で4.4分だ。

この数値は、水平移動距離の長さに比例している。平均の水平移動距離が最も長いのは近畿圏で約220メートル。対して首都圏は約192メートル、中京圏は約177メートルだ。

次ページ大阪駅と新宿駅、乗り換え平均距離はどちらが短い?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事