「パート妻」は年収150万円稼ぐほうが幸せだ 老後に備え「103万」「130万」の壁を破れ
一般的には、妻のパート収入が103万円を超えると、たとえ年収130万円未満であったとしても妻には税納付の義務が発生します。この例(約130万円)だと、所得税率は5%ですから、103万円と130万円との差額27万円が課税対象となり、その5%は1万3500円。また、住民税の課税対象32万円に対して10%に相当する額は3万2000円ですから、合計4万5500円の納税となります。これを嫌い、やはり103万円以内で調整する方のほうが多いのです。
妻の年収 |
103万円 |
130万円 |
||
|
所得税 |
住民税 |
所得税 |
住民税 |
-給与所得 |
65万円 |
65万円 |
65万円 |
65万円 |
-基礎控除 |
38万円 |
33万円 |
38万円 |
33万円 |
課税所得 |
0円 |
5万円 |
27万円 |
32万円 |
納税額 |
0円 |
5000円 |
1万3500円 |
3万2000円 |
合計 |
5000円 |
4万5500円 |
||
差額(税負担のアップ) |
4万0500円 |
負担増が敬遠の理由だった
また妻の税金のみならず、夫の税金も38万円の配偶者控除が使えず、「配偶者特別控除16万円」になりますから、先ほどのように10%の所得税率だと所得税は2万2000円。住民税の配偶者特別控除も16万円なので、33万円からの差額である17万円が課税所得分となり、1万7000円の納税額アップ。合計では3万9000円税金が増えます。妻の年収が27万円増えても、夫婦の税金が4万0500円+3万9000円=7万9500円増えるので、やはり敬遠されてしまうのです。
2017年までの夫の税のメリット(年収600万円) |
合計 |
|||
妻の年収 |
所得税 |
38万円x10% |
3万8000円 |
7万1000円 |
住民税 |
33万円x10% |
3万3000円 |
||
妻の年収 |
所得税 |
16万円x10% |
1万6000円 |
3万2000円 |
住民税 |
16万円x10% |
1万6000円 |
||
差額(税負担のアップ) |
3万9000円 |
※計算を簡素化するために130万円としていますが、実際は130万円未満が社会保険加入の対象とならない年収です。以下同様にご理解ください。この社会保険加入の線引きである130万円は少し複雑で、パートの勤め先が501人以上の大きな事業所、あるいはそれ以下でも社会保険加入を希望する事業所であれば106万円となりますが、今回はまずはパート先の社会保険加入は130万円ということで進めていきます。
さあ、お待たせしました。ここで、2018年からの配偶者控除の拡大のお話です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら