就職率は3,4割。中国の就活は大変です 中国エリート学生座談会(その1)

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――中国の就職活動って、いつ頃から、どんなふうに始めるのですか?

王弘:正式な募集は、学部であれば4年、修士であれば3年に進学する9月から始まります。この頃になると学生は、「応届生」という全国レベルの新卒生向け就職情報サイトや、大学のネット掲示板の就職求人スレッドで情報収集したり、教授や先輩から送られてくるメールの求人情報をチェックしたりします。企業が大学で開く就職説明会に参加する学生も多いです。

:僕の場合は、最初から照明業界に行こうと決めていたので、修士1年のときから企業説明会に出席したりして、情報を集めていました。そして修士2年の3月には夏休みのインターン先を探し、最終的にインターンした企業に就職しました。

羽深:僕は逆に進路を迷っていたので、修士2年の3月ごろに、夏のインターン先を探して、そこで業界を絞ろうと考えていました。そのときは営業をやりたかったので、外資系のサービス企業に応募し、夏の間、そこでインターンをしました。でも9月に正式な応募が始まってからは、やはりいろいろ検討しようと思って、銀行などにも応募し、最終的に条件がよかった国営の商業銀行に決めました。

黄広明:僕は修士2年に上がってまもなくして、就職先は金融業界に転向しようと考えました。そこでまず資格試験を受け、その後は修士3年に上がるくらいまで、証券会社でインターンをしていましたね。でも結局、証券での就職は難しくて、9月から就職活動をし、投資銀行に決まったという流れです。

――みなさん、普通は何社くらい受けて、どのくらい内定もらえるものなのですか?

李亜紅:私は11社受けて、3社から内定もらいました。

王弘:僕は20社くらい受けて、面接に行ったのが半分くらい、内定は6社だったかな。

羽深:僕は100社くらい応募した。

黄広明:僕もネットから100社以上応募した。そのうち面接を受けたのが30~40社で、内定をもらったのが10社くらいかな。

――ずいぶんいろいろなのですね。

羽深:それは進路が決まっているかどうかの違いですよ。僕らみたいに、行きたい業界がはっきりしていない学生は、ネットでとにかくいろいろ応募することになります。逆に専門分野が決まっていれば、選択肢はおのずと絞られます。

――ではその中で、今の就職先にした決め手はなんでしょう?

王弘:僕は会社の規模ですね。それから仕事の内容が面白そうだったから。最後まで迷った企業がもう1社あったのですが、こちらは管理体制がものすごく細分化されていて、なんだか生産ラインのネジのひとつになるような仕事内容でした。今の就職先では、全体の流れを最初から最後まで理解できそうだったので、こちらを選びました。

李亜紅:私は自社ブランドがあるかということ、それからやっぱり仕事内容がポイントでしたね。新しいことに触れる機会がほしかったので、研究部門に配属されるというのが魅力的でした。

張輝:僕はもともと、成長している業界で働きたいと思っていたのです。照明業界に進んだのも、LED分野はまさに成長中で、市場も大きく、潜在力もあると考えたからです。特に就職先はこの分野の一般向け商品では世界トップです。研修なども充実していて学ぶ機会は多いし、同僚もみな優秀です。

羽泉:僕は彼らみたいに行きたい業界がなかったので、最終的に銀行に決めるまで、ずいぶん紆余曲折しましたよ。自分がやりたくないことはわかっていたけれど、何をしたいのかは見えていませんでした。挫折も多かったですが、今の就職先は順調に話が進んで、契約までこぎつけました。

次ページ日本企業に応募した?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事