「新入社員がすぐ辞めていく会社」の4大特徴 「仕事は量」の昭和気質では若手から嫌われる

✎ 1〜 ✎ 363 ✎ 364 ✎ 365 ✎ 最新
拡大
縮小

その新人が優秀であれば、横でやっている仕事を自分なりに解釈して、習得できます。しかし、それができない新人は、仕事ができるようにはなりません。

またこのような会社では、時間がないからといって、「その仕事をやる目的」を説明しないで指示する傾向もあります。新人は教育担当者から「とにかくやれ!」と言われて仕事をやっているだけなので、「何のためにその仕事をやっているのか?」を把握していません。従って、その仕事をやる意義もわかりませんし、重要度もわかりません。

このような状況が続くと、仕事が覚えられないことから自信を失くしてしまうだけでなく、周囲からも”覚えが悪い新人”というレッテルを貼られます。目的もわからないためモチベーションも下がり続け、最終的に転職を考えるようになってしまいます。

ITの効率化より、長く働くことを優先

2.「質より量ハラスメント」が蔓延している会社

特徴
・長時間労働を美学として捉える、「質より量ハラスメント」を行う上司がいる
・何かと「俺が若い頃は……」といった武勇伝ばかりを話している
・生産性を上げるための改善策を「仕事でラクをしてはダメだ」と一蹴する

ハラスメントには、わかりやすい例だと、「パワハラ」や「セクハラ」があります。しかし、わかりづらいからこそ根深いハラスメントが、「質より量ハラスメント」です。

このハラスメントは、長時間働くことが”美学”であり、残業している人が偉い、という考えを押し付けることを指します。上司は「俺が若いころはもっと働いていた」「俺のようになりたければ、今の仕事量では足りない」と、質ではなく量の話を中心に指導します。

このような環境下では、残業時間も正確に申請できず、サービス残業や休日出勤も蔓延してしまいます。

残業時間を減らすべく、生産性を高めるための提案(主にITシステムの活用)をしても、ITリテラシーが低い上司の場合、「よくわからないから」と受け入れてもらえません。また、生産性を上げることを「ラクをすること」だと勘違いされてしまい、「仕事でラクをしようとは何事か!」と叱責までされてしまうことすらあります。

3.減点方式のコミュニケーションが多い会社

特徴
・「褒める」や「称賛する」よりも、「非難」や「叱責」が多い
・議論の目的が「もっとよくするため」ではなく「否定するため」
・「長所(できること)」でなく「短所(できないこと)」ばかりを見てしまう

このタイプの会社は「褒める」「称賛する」という文化がなく、「非難」や「叱責」といったコミュニケーションが中心となっています。提案に対しても、「もっとよくするための議論」ではなく、その提案のアラを探す「否定寄りの議論」となることが多く、新人は萎縮してしまいます。

次ページ「しかって伸ばす」は逆効果
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT