木本:そうですよね、それが少子化にもつながっていたりしますよね。
藤沢:日本は、世界と比べても高齢者には手厚く社会がサポートしていますが、子育て世代にはサポートがなかった。もちろん保育所などがありますから最近は頑張っているんですが、社会保険という大きく重い負担のものは、子育て世代には支給されずアンバランスなんです。
また、ご指摘のとおり少子化の原因の1つにもなっている。保険料は国民のほとんどの人が払っていますが、子育て世代はあまり受け取っていない。そのバランスを少し戻そうとして考えられたのがこども保険ということです。
木本:なるほど。「子育てに目に向けよう」というのが大まかな趣旨なんですね。
藤沢:子どもが生まれたときにおカネがかかって、成人になると稼ぐ側になって、年寄りになると社会に守ってもらうというサイクルです。人生の後半はしっかり守られているんですが、前半の負担のかかるところへのフォローが弱いということで考えられた仕組みです。
「こども保険」という言葉に違和感
木本:僕は「こども保険」という言葉にちょっと違和感を覚えたんです。保険という言葉には、何か起こったときの担保みたいなイメージがあります。ケガをした、交通事故を起こしたから保険というイメージが強い。だから、「子どもが生まれるのがよくないことなの」という、ややネガティブなニュアンスにならないかと心配になったんです。
藤沢:なるほど、木本さんのイメージは、普通の生命保険や自動車保険に引っ張られてしまっているかもしれません。こども保険は年金保険に近いものと思ってほしいですね。冒頭にも申し上げたように、社会全体で支えないといけない部分をカバーするのが社会保険なんです。
木本:もっと言葉をワイドにとらえないといけないんですね。そこはクリアになりました。単純にすごくいいことじゃないですか。制度ですから、国民のみんなにある種の負担がかかってくるでしょうが、僕らのやるべきことは。
藤沢:どんな負担になるかというと、一般に国民年金や、会社勤めの方は厚生年金を払っていますよね。それに0.2%を上乗せします。特に厚生年金部分には、会社にも同じ0.2%を負担してもらう。たとえば年収400万円の人が0.2%支払うとすると、月に480円。ワンコイン負担していただくことで、試算では6800億円が積み上がる。その予算があれば、ざっくりいうと待機児童問題が解決します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら