「アイボ」はクラウドとAIで生まれ変わった 異業種コラボで応用ジャンルの拡大も
ところで先代AIBOに関しては、ちょっとした思い出がある。アルミフレームに手足がついた試作段階のAIBOを米国の展示会で見ながら、そのプロジェクトを率いているという人物に質問したことがある。
「これだけ大がかりで高コストなシステム。いったい“どんな役に立つんでしょう?”」
今から思えば実にバカバカしい質問だ。新生aiboの発表会でもAIスピーカーと絡めて、家庭内での位置付けや役どころを尋ねる質問があったが、それ以上に無粋な質問だったと、思い出すだけで恥ずかしい。
思えばそれが土井利忠氏だったのだが、丁寧に次のように話してくれた。
「ソニーは役に立たない製品を作ってきたから、ここまで来られたんですよ。どんな役に立つかではなく、どれだけ欲しい製品か、感性に訴えるかが重要なんです」
20年ほど前のことで正確な文言は覚えていないが、“役立つ機能”ではなく“欲しくてたまらない”“手放したくない””手元に出したい”という感情こそが重要なのだという話に、思わずヒザを打ったことがあった。
この話を持ち出すと川西氏は「aiboはオーナーに可愛がってもらうロボットです。“役立つ機能”を前面には置きません。しかし一方で、せっかくオーナーや家族と近しい関係にあるのですから、役立つ面もバランスよく配合していきたいですね」と話した。
たとえば、お年寄り家庭の“見守り役”としてのaiboを川西氏は例として挙げたが、発表会でも触れられた他社連携も視野に入れれば、他社との業務提携から広がる世界も見えてくるだろう。
異業種提携で適応領域を拡大
発表会ではIoT連携を将来のプランとして挙げていたが、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems、微小電気機械システム)技術の発達などにより実に多彩なセンサーが安価に登場している昨今。ウェルネス、ヘルスケアの分野で、センサーを身体に装着して在宅医療に活用する動きも出始めている。
そうしたジャンルへの応用も考えられるのかもしれない。そう川西氏に水を向けると「ソニーだけではカバーできない分野もありますから、今、何ができるとは言えません。しかし幼児保育、教育やウェルネス、在宅医療などの協業テーマは真っ先に出てくるでしょう」と話した。
新たなビジネスプラットフォームへと成長していく可能性も感じる新生aibo。新市場、新プラットフォームの開拓は可能なのか。1月11日の発売日までの間に、追加取材をすることでその可能性を掘り下げていきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら