マイノリティは理解よりも共生を求めている 放送界のダイバーシティを検証する
多様性の問題は、マイノリティの人にとってはありがたいことではあるけれど、実は自分たちの問題ではないんです。つまり多様性というのは、マジョリティ側の問題なんです。差別される側ではなく、差別する側の問題なんですね。
卑近な例で言うと、マツコ・デラックスさんがたくさんテレビに出ることによって、言い換えればLGBTの人たちがメディアを通じて可視化されることで、多様性が促進される面はあると思います。それは基本的にいいことだと思うんです。ただ、マツコさんがテレビで活躍しているのを見て「多様性っていいよね」と思っている人が、はたして自分の身内にああいう人がいるとなったときに同じ反応をするのかというと、やはり懐疑的になってしまいます。
ひとごとだからこそ、「マツコはいいよね」という評価ができるし、多様な社会になってほしいという話ができるんでしょうけれど、実際に自分の子どもがそうだとなったときに、泰然と構えられるかというと、そういう人はまだ少ないでしょう。
マツコさんのような人たちがテレビに出て、一般の人が「オネエだ、オネエだ」と笑いものにすることを怒る人もいます。ゲイのなかでも生真面目な方は「私たちは嘲笑の対象でいいのか」と思うわけです。でも、私は「とりあえず見慣れてもらう」ということは大切だと思っています。一昔前は出ることすら難しかったわけですから。ただ、そこで止まってもらうと困るんだよなぁと。自分の子どもがそうであっても泰然と受け入れる自覚を持ってもらえるところまで行ってほしいと思います。
つまり、差別の問題を自分の問題として考えられるかどうかというところだと思うんです。差別というのはその当人を突き刺す言葉で、だからこそトゲトゲしてしまうんですが、多様性という言葉に置き換えると、どこかひとごとで済んでしまうという面は、あるんじゃないかと思います。
反差別の問題を超越しない多様性って何?
昨今、ダイバーシティという言葉がもてはやされている背景には、マイノリティのなかにある才能の活用とか、あるいはマイノリティの市場といった文脈で使われることが多いんです。特にアメリカではLGBTマーケットという言葉が普通に使われますが、市場や人材活用といった面を強調すればするほど、差別という側面や概念は薄まってきます。
『人間の居場所』という本にも書いたんですが、稲田(朋美・元防衛大臣)さんがLGBT問題の特命委員会を作った。そこで掲げられたのは、「カムアウトする必要のない社会」を実現すると。ものは言いようだなと思ったんですが、差別禁止事項みたいなものを持ち込むと、かえってマイノリティの人たちは孤立しかねないからということで、これはまさに怪しい意味での多様性の論理なんです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら