クラシック音楽の流行はメディアが規定した そこにはビジネスが介在、ときに仕掛け人も

拡大
縮小
クラシック音楽の流行は、いかにしてつくられるのだろうか?(写真は『アダージョ・カラヤン』1995/ポリドール)
「いま何が面白い」は、自然発生的に生み出されるのではない。クラシック音楽がいかに純粋な芸術のように見えようとも、そこにはビジネスが介在し、ときに仕掛け人の存在が大きく影響する。だがそれ以上に重要なことは、クラシック音楽の流行は、常にメディアが規定してきたという事実である。

私たちがふだん耳にするクラシック音楽の流行は、いかにしてつくられるのだろうか? 19世紀の終わりにエジソンが蓄音機を発明して以来、録音・再生メディアの技術の発展は大衆のクラシック音楽の嗜好傾向に大きな影響を与えてきた。

1980年代に一大ブームとなり、いまや最大の人気交響曲作家の一人として不動の地位を得たのが、ボヘミアに生まれ、世紀末ウィーンで活躍したグスタフ・マーラー(1860~1911)である。その巨大で緻密なオーケストレーションは、後期ロマン派の爛熟した美、自然界の息吹きや毒に満ちた皮肉、世界全体を包括するような多様な響きに満ちているが、その迫力とニュアンスは、高度成長からバブル期へと向かうなかで、庶民でも高音質なオーディオ装置を手に入れやすくなったからこそ、理解されたのである。

『ベスト・オブ・サティ』
(2014/ワーナーミュージック・ジャパン)「クラシック・マスターズ」 フランス在住のイタリア人ピアニスト、アルド・チッコリーニが演奏するサティの有名曲集

1970年代に本格的なブームが始まったエリック・サティ(1866~1925)も、一時の流行という次元を超えた存在になった。「家具の音楽」という斬新な哲学で知られ、「ジムノペディ」をはじめとする官能的で静かなピアノ曲をパリで生み出した、孤高の貧乏作曲家が好まれるようになったきっかけは―皮肉なことに―豊かさを手にした日本人にとっての、新しくてお洒落な音楽としての価値であったかもしれない。

メディアを通して音楽を知る

マーラーとサティには共通点がある。どちらも学校の音楽室に肖像画が掲げられていない、つまり教科書に出てこない作曲家だったことである。学校で教わらない音楽を知るきっかけはただひとつ、メディアである。ラジオやテレビ、レコードやCD、雑誌からの情報といった媒体によって、人々は新しくて面白い音楽を知る。

本記事は『東京人』2017年10月号(9月1日発売)より一部を転載しています(書影をクリックするとアマゾンのページにジャンプします)

なかでも、かつて最大の影響力を誇っていたのが、地上波テレビ放送によるクラシック音楽番組である。山本直純の司会で、ざっくばらんにクラシック音楽を庶民の生活に近づけた「オーケストラがやってきた」、かつては黛敏郎が司会者をつとめて格調高くも大衆に向かって語りかけた「題名のない音楽会」(現在は「新・題名のない音楽会」)。この2つの民放クラシック番組が果たしたこと、それはクラシック音楽の上質さを、お茶の間という暮らしの場にわかりやすく届けたことであろう。それは日本全体が豊かになり、メディアを通してさまざまな価値を受けとるようになっていったことの表れでもあった。

次ページ権威の解体と、 ビジュアル化・ポップス化
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT