貧困や虐待に苦しむ子をどうしたら救えるか 理解してくれる大人と社会の受容が孤立防ぐ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

:どうしてこの分野、虐待や貧困やいろんなテーマ性に目が向くようになったのか。PIECES立ち上げの原資を教えてほしいです。

小澤:私は児童精神科医として、医療分野でずっと仕事をしてきた経験がものすごく大きくて。メンタルヘルスというのは、身体に傷ができて、というようなものとは違って目に見えづらいので、医療にかかるときには、困難が積み重なって、しんどい状態になっていることも多かったんですね。もちろん、「医療が必要だ」と養育者や子供に関わっている人が気づいてきてくださることもあって早くにケアにつながることもありますが。

実際、関わる子の中には、実は家の中で誰からも関心を向けられなかったり、言葉の暴力があったりする中、それを誰にも気づいてもらえないという状況を生き抜いていた子もいました。何度も心に傷を負うようなことが続き、けれど頼れる人もいない状況を生き抜いてきていて。人生のある時期に、安心できない環境で過ごさざるをえないことで、その後の人生に影響がある中で、そこへの予防がまだ未整備なのをなんとかしたいと。

そして、現在だと、もし仮に、安全な環境への移行を考えましょうとなっても、(今はまさに変化しようとしているので、これからは変わると思いますが)、安全な環境に移るまでに一時的に保護される場所では、学校に行くことができなくて機会が奪われてしまったり、あるいは施設に行く時に、元々あった自分の地域とのつながりが切れてしまうとか、その子の責任ではないのに、縁や機会が奪われていく構造にも疑問を持っていたんです。

それを、親の責任論に終始してしまったり、児童相談所だけを責めるなど、どこかをスケープゴートにしてしまうということも起こりがちなのですが、それでは何も変わらない。システムを変えていかなければいけないことはもちろんですが、システムを変えることと、スケープゴートにすることは違うので。周りに頼るネットワークがないから起きていたということもありますし、親御さんも実は、児童相談所などの専門機関の逼迫を知っていて相談しない。どこかだけをスケープゴートにしているだけではなかなか社会が変わっていかないんじゃないかなということがあります。

:そうですね。

医療の「もっと前にできる予防もある」

小澤:また、実際に子供が来てくれて、医療の中でできることはもちろんあるけれど、もっと前にできる予防や、医療でのケアの後にできる予防もある。1つの機関とか、誰かだけが子供のことに関わるんじゃなくて、もっといろんな人が自分の手で子供の育ちに小さくても関わっていくという、民主主義の原点だと思うんですけど、そこがなされていったら、そもそも生まれた環境に関わらず、子供たちは困難があってもなんとかなっていくんじゃないかな、希望をもてたり、幸せにつながる道ができるんじゃないかと思ったのがきっかけで。

実際、子供の日常に、安心して信頼できる、そして自分を信頼してくれる他者がいることで成長していく子供たちから学んだことはとても多いです。なので、より予防的な活動をしていきたいと思って、NPOを立ち上げたというのがあります。

次ページ誰にもケアされず、深い傷を負った子たち
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事