ファンケルは毎年、社を挙げてこの大会に臨んでいる。社内横断的にプロジェクトチームをつくって大会での企画を練る。社員がネームホルダーを付ける工夫は2015年から始めた。製品だけではなく、この会社でどの人が何をしているか、仕事ぶりも広く知ってもらおうという姿勢だ。
大会運営に社員約3600人のうち、3日間で延べ600人、日本全国からさまざまな部署の社員が集まる。そうなると、この大会で初めて顔を合わせる社員もいるので、社内の横のつながりをつくる機会にもなっている。
企業が大会のスポンサーになる意味とは
プロの大会は、実はスポンサー企業が「内向き」の場合が多い。大会スポンサーが重視するのは、多くは試合の前日に行うプロアマ大会に取引先や関連企業の人たちを招待して楽しんでもらうこと。今後の「付き合い」を円滑にするためで、男子ツアーも女子ツアーも、トップ選手には出場を義務化するなど、むしろプロアマ大会の成功に重きを置いている。ただ、プロアマ大会はギャラリーとは無関係だ。大会名に入るスポンサー名が外へ向けての企業PRといってもいい。
ファンケルクラシックの場合は、先述したように「外向き」である。ギャラリー構成のデータも取っており、昨年(2万0877人)は、50代以上が8割近く(80代以上2%、70代20%、60代34%、50代20%)で、40代13%、30代以下約10%だった。
「サプリメントを50歳以上の方にもっと知ってもらいたい」というのがファンケルの戦略。ギャラリー構成が見事に合致しており、メインターゲット層に自社商品についての関心や理解を深めてもらえる。
ギャラリーがたくさん入ることがすべてに優先するわけではないし、ギャラリーを楽しませるのは選手たちのプレーだというのも正論。ただ、ギャラリーが入らなければ、いいプレーのやりがいもないだろう。選手のやりがいにつながると同時に、企業のPRもでき、会社内の人間関係づくりも行える――。いわば「一石三鳥」の仕掛けである。
こうした取り組みがリピーターを呼んでいるのは、ギャラリーが8年連続2万人超えをしていることからもわかる。要は楽しかったから、また来るのだろう。
「大会規模がレギュラーツアーよりも小さいシニアツアーだからできる」という人もいるだろう。ただ、それではもったいないと思う。スポンサー企業がトーナメントをつくり、開催を続ける目的、ひいては企業がスポーツにかかわっていく意味が何なのかを、改めて考えさせるモデルケースだと感じるからだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら