親:「じゃ、ルールは作ったとして、もしそのルールが守れなかったらどうする?」
子:「ちゃんと守る」
親:「ちゃんと守れないときはどうする?」
子:「……」
親:「守れないときにどうするかを決めておかないと、『約束破った』と言って怒られることになるけど」
子:「そのときはもうゲームをやらない」
親:「でも、ゲームやらないようになっても、またやりたくなるよね。だからたとえば3日間はやれないというようなペナルティを初めに決めておくのがいいと思うんだけど」
子:「わかった」
親:「ペナリティは決めたら必ず、3日間禁止みたいに実行されるけども、そうなったときに、それを嫌がって、ふてくされたり、暴れたり、泣いたりとはそんな状態にはならない?」
子:「うん。大丈夫」
実際、ペナルティを実行したときには、嫌がったり、泣いたりするかもしれません。しかし、決め事は決め事。ここでしっかりとやらなければ、同じことの繰り返しになってしまいます。そして一度実行すると、次からはルールを破る確率がグッと減ることでしょう。
子どもの長所を引き出す
② 徹底してゲームをやらせる
さて、2つ目の解決策です。これは、子どもの長所を伸ばす方法です。この方法はあまりにも非現実的に思えるため、実行されない可能性もありますが、実際に行っている方もいます。
それは「ゲームを徹底してやらせる」ということです。先ほどのアプローチとは真逆です。通常、親はこの方法は選択しませんが、考えようによっては、もしかしたら、子どもの長所はこのようなゲームに関連する能力にあるのかもしれません。小3で平日に3時間、休日に6時間もゲームをやり続けるという力は、ある意味、すごいことです。それだけ集中して行うことは通常できません。
実は、この方法は、子どもの長所を引き出すことによって将来の職業につなげるという意味もありますが、もう一つ逆の方向もあるのです。つまり、子どもがゲームざんまいである場合、制限なくやり続けると、そのうち飽きだすということも考えられますね。たとえば好きな食べ物だからといって毎日食べていたらそのうち飽きます。たまに食べるからおいしさを感じるものです。ですから、長所がゲームの中に隠れていれば、それが開発されますし、そうでなければ、そのうち自分で制限し始めるようになるということです。
しかし、このような理屈がわかっても、親としては、「このままゲームばかりで親の言うこともいっさい聞かなくなったらどうしよう」と不安がよぎります。それはそうでしょう。ですからこれを選択するかどうかは、家庭の判断となります。いちばんよくないのは中途半端な対応をすることです。一貫性がなくなるとよくありませんから、その点を考慮に入れて、どう対応するか考えてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら