親を亡くした子どものケアをどうするべきか 家族、学校、周囲の大人にできること

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小島教授はこう指摘する。

「子どもは残された親に気を使い、自分の悲しい気持ちを抑えつけてしまうことも。配偶者は心に余裕がない場合もあるので、祖父母や医療従事者など子どもとのかかわりが深い人がケアしてあげることが大切です」

今回の麻央さんの悲報を、複雑な思いで受け止めたのは、同世代のがん患者たちだろう。

国立がん研究センターの2015年の発表によると、18歳未満の子どものいるがん患者は推計で年間約5万6000人に上る。平均年齢は男性が46.6歳、女性が43.7歳。子どもの総数は約8万7000人に上り、この約6割が0~12歳と、まだ親による庇護が必要な年齢だ。

子への告知に悩む

小島教授によると、親ががんなどの重篤な病気になった場合、症状や治療状況によっても異なるが、子どもに心理的な負担がかかることは少なくないという。

子育て世代のがん患者が悩むのが、子どもに過度の負担を与えないように、どう病状を伝えるかだ。

16年12月、子どもがいるがん患者向けSNS「キャンサーペアレンツ」が30~60代の会員133人に対して実施したアンケート回答でも目立ったのは、

「精神面に悪い影響を与えてしまわないか」「どんな反応を示すか」といった、我が子へのダメージを心配する声だ。

キャンサーペアレンツを運営し、自身も胆管がんに罹患している西口洋平さん(37)も、当初は一人娘の倖(こう)さん(8)に自身の病状を伝えていなかった。

西口さんは15年2月、35歳の時にがんが発覚。医師から告げられた病状は「ステージIV」、5年生存率は10%以下だった。転移が進み、手術による切除ができなかった。

人材会社に勤めるバリバリの営業マンだった。現在は、勤務形態を週3日程度のアルバイトに変更し、週に1度、抗がん剤投与のため通院、半年に1度は入院して治療を続けている。

がん発覚当時、倖さんはまだ幼稚園年長の6歳。西口さんは病気を伝えていなかった。

「隠していたわけではないのですが、どう伝えていいのか分からなくて。病状も安定していたし、『今はいったん置いておこう』と思っていたんです」

ただ、棚上げしていた西口さんの「告知問題」は、予想外の展開を迎える。昨夏、ワイドショーでタレントの梅宮辰夫さんががんの手術をしたというニュースを一緒に見ていた倖さんが、

「この人、父ちゃんと一緒の病気だね」

と、何気なく言ってきたのだ。どうやら病気のことは、妻が伝えていたようだった。その後も明るい調子で、それほど深刻には受け止めていないようで、西口さんはほっと安堵したという。

先のアンケート調査でも患者の73%が「子どもにがんだと伝えた」と回答。このうち87%が「伝えてよかった」と回答しており、子どもへの告白は肯定的に捉えられている。

次ページどうやって病状を伝えていけばいいのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事