江戸城・大奥は「どんな女性」が働いてたのか 「最高年収」は、なんと2700万円!
今回も、よく聞かれる質問に答える形で、解説しましょう。
ひとつ屋根の下で女性1000人が生活
Q1.「大奥」は将軍のためのハーレムだったのですか?
いいえ、必ずしもそうではありません。
「奥」とはそもそも、武家住宅において主人が家族と日常をおくるための空間でした。「大奥」も同様に、江戸城内での将軍の妻子や母親などが暮らすためのエリアを示す言葉です。
ただ、大奥には女性の奉公人が大勢働いていたため、「将軍のハーレム」といったイメージが勝手に先行してしまうようです。
Q2. 江戸城のどこに作られたのですか?
江戸城本丸(現在の皇居東御苑)の北側一帯です。
本丸には大奥のほか、将軍個人の執務と居住の場を兼ねた「中奥(なかおく)」と、幕府の政務を行うための空間である「表(おもて)」が、広大な本丸御殿の中にそれぞれ区画されていました。最奥に位置した大奥は、約6300坪(約2万1000平方メートル)もの広い敷地でした。
Q3. どのくらいの女性が「大奥」で働いていたのですか?
「幕末の最も多いときで1000人ほどいた」といわれています。
それ以前の時代は、おおむね600~700人程度が大奥で働いていましたが、このうち正規に給与をもらっていたのは300人ほどで、残りは部屋方(へやかた)と呼ばれる彼女らが自らのサポートとして私的に雇い入れた女性です。
また、大奥は「住み込み」が基本なので、御殿の一画には女性たちの住居である2階建ての長屋が何棟も立ち並び、部屋数は100以上ありました。
Q4. 男性はいなかったのですか?
はい、大奥は基本的には将軍以外の男性は立ち入り厳禁です。
ただし例外となるケースもあり、病人の往診に来た医師や老中らによる定例の巡回、女性だけでは困難な力仕事を代行する場合などには、男性が大奥に入ることは許されていました。また、限られたエリアには男性の事務方の役人が勤務していました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら