マツダ「CX-5」最新進化で一体何が変わったか これは運転者の「感覚」に忠実なSUVだ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このクルマが売れているのは、“ほどよいサイズのSUV”という狙いがよかっただけでなく、マツダの走りへのこだわりゆえでもある。

マツダは新型で「感覚」を大事にしたという。それはたとえば、サスペンションのチューニングにしても、乗員のからだの重心位置とクルマの動きかたを元に決めていったそうだ。「エンジン出力も運転者の感性を大事にしました」と開発担当者はいうぐらいだ。

気持ちいいクルマの条件とは?

マツダの新型CX-5の乗ってわかる最大の特徴は走りのよさだ。とくにナチュラルさが際立っている。ナチュラルとは、つまり、走っていて気持ちがいいなあ、と感じられるクルマである、ということだ。

それは加速性能に即していうと、「アクセル・ペダルをゆっくり踏み込んだときは、じっくり加速するようにしています」というような味付けのことでもある。そこらへんがナチュラル感に結びついている。

ということは反対に、「すばやく踏み込んだときは、力強い加速が得られるようにトルクの出方を調整して、期待どおりの加速性が得られるようにしています」(開発担当者)ということでもある。「だから、気持ちのよい走りになっているんだと思います」

アクセルを踏み込んでいくときの加速度が、人間の期待値と合致している。それはかならずしもエンジン出力の数値の問題ではない。

ぼくが試乗した「25S(Lパッケージ)」はそれがよくわかる優れた出来だった。2488ccの直列4気筒エンジンは140kW(190ps)の最高出力と251Nmの最大トルクを発生する。低回転時は“静かだなあ”という快適性の印象が強いが、軽くアクセルペダルを踏み込むと、すばやい加速をみせる。エンジンは2000rpmも回っていれば力は充分な力を発揮する現代的な設定だ。

ところで、メーカー発表の燃費はリッター14.8kmというが、うまく運転すればもっといいかもしれない。とはいえ、CX-5には、ドライブセレクションというスイッチが備わっていて、走っているうちに燃費のことはさておいて、「スポーツモード」を選択したくなる。このモードではエンジンの燃料噴射タイミングが変わるとともに、同時にシフトアップポイントも変わって、ノーマルモードよりも低めのギアを引っ張るので、パワフル感が増す。これがまた、気持ちよかった。

ディーゼルエンジン搭載の「XD」にも乗ってみたが、ガソリンの「25S」に比べると、やはりエンジンのこもり音が気になった。ぼくは、ガソリン仕様を選ぶ。

(文・小川フミオ)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事