「厄年」が何の宗教に基づくか知っていますか 信者でもないのに教会に行ってもOK?
大将:あー、42でシニ、「死に」か。
島田:そもそも江戸時代に「厄を祓う」ということが庶民の間で流行しました。これは社会が安定してきたことも影響している。「今はうまくいってるけど、いつか災難が起こるかもしれない」と考えて、あらかじめそれを防ごうとしたんです。
で、男性の42歳っていうのは働き盛りで、人生の節目の時期でもある。災難が起こるときっていうのはたいてい人生の転換期ですから、奥さんが気にする。「あなた、厄は祓っておかなきゃ」となる。
ハナ:42歳か。確かにうちのお父さん、その頃ちょっと体調を崩してたなぁ。お母さんが「顧客が増えたから、いろいろとねー」って言ってた。
島田:そう。仕事上の転機が訪れる時でもある。そういう意味で、厄年歳って、なんとなくリアリティがある。
翔太:確かに。オレの25歳の厄も、入社3年目でいろいろ仕事を任されるようになって、しんどくて、ちょっとヤバイ時だった。
島田:その「ヤバイ」という感覚、「こういう時って、何か起こるんじゃないか」という感覚が、実は重要。厄祓いすることによって、不安な感覚を解消する。厄年って、そういうシステムなんですよ。
ハナ:じゃ、先にあったのは、「厄って、イヤだな」っていう気持ち?
島田:ま、その前提として、「人生、何が起こるかわからない」ということがある。「悪いことが起こらないように」って、みんなが願う。でも、「毎年厄祓いしろ」って言われても、面倒だし、納得できないわけですよ。
翔太:ゼッタイ、面倒くさいです。それに、そんなにしょっちゅう厄が降ってくるなんて、思えない。
宗教上の根拠は、何もない
島田:そこで、42歳という実にちょうどいい時期に、厄年を用意しておく。
ハナ:あはは。不安にリアリティがあるんだ。だから、「よし、厄を祓おう」って気持ちになるのね。
島田:でも、なぜ42歳かというと、江戸時代にできた語呂合わせ、ということ。宗教上の根拠は、何もない。
翔太:なんか、バカバカしいっすね。どうしよっかな、このストラップ。
ハナ:あ、でも、「翔太が厄に遭わないように」って願うお母さんの気持ちは、バカバカしくないんじゃない? つけときなよ。
大将:お、ハナちゃん、ナイスフォロー。
翔太:あー、じゃ、やっぱつけとくかな。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら