鉄道各社の「新型車両」投入で変わる通勤風景 首都圏の私鉄を中心に「デビュー」相次ぐ
多くの新型車両が登場しているワケ
JRをはじめ鉄道各社の多くが例年、春にダイヤ改正を行う。今年は、そのダイヤ改正に合わせて複数の鉄道会社で新型車両がデビューした。特に首都圏の私鉄各社では、その動きが著しい。多くの新車両が走り始め、路線模様も華やかになっている。なぜこの春、新型車両が多く登場しているのだろうか?
まずは耐用年数の問題。鉄道車両の耐用年数は在来線車両の場合、30年前後といわれている。各社とも景気が良かったバブル期に多くの車両を造っては投入させたが、これらの車両が生まれてちょうど30年ぐらいと、交換時期にさしかかっていることが大きい。
さらに2020年には東京オリンピックが予定されている。海外から訪れる人が年々増えていくなかで、旧型と入れ替え、表示など国際化に対応した新型車両を投入しようとする動きも強い。そこで本稿では、今春に登場した首都圏の新型車両の“魅力”と“違い”を追ってみた。
関東鉄道キハ5010形/2月25日デビュー
関東鉄道常総線に2月25日に登場したのがキハ5010形。これまでの関東鉄道のディーゼルカーのイメージを一新させ、明るく華やかな塗装が目立つ。関東鉄道としては4年ぶりの新車で、1世代前のキハ5000形に比べてエンジンの排気量を1300CCから1100CCに抑制。エンジン性能はほぼそのままに、軽量化と燃費向上が図られている。また、室内灯はLED照明に。台車の変更により乗り心地の向上、さらに耐雪ブレーキ装置なども新たに装備された。