新SNS「マストドン」が急伸している根本理由 中央集権的な従来型SNSとは何もかもが違う

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ツイッターやフェイスブックなどクラウド型サービスは、多くの人が集まる場を作ることで、人の周り、場の周りに流れる情報を得て、それをマネタイズしている。人が集まり情報が流れる中では、その一部に広告を展開したり、ネット上の“場”を間借りしてプロモーションに活用するといったことが可能になる。

マストドンはそうしたビジネスモデルや、SNSのあり方に疑問を呈した作者によって開発された。

ではマストドンの急伸が「ソーシャルネットワークが真に“ソーシャル”であるなら、そこに中央集権的なプラットフォーマーが介在するべきではない」といった考え、イデオロギーに共感するユーザーによってもたらされているものかというと、実はそうではない。

マストドンでも書き込み(トゥート)を仲介するサーバーは存在する。しかし、クラウドに存在する唯一のものではなく、”誰しもがサーバーを設置できる”ようサーバーとなるためのプログラムが配付されている。

マストドンはドイツに在住するオイゲン・ロッコ氏が設計・開発したものだが、ロッコ氏が立ち上げた最初のサーバー(すでにID募集は終了している)以外に、別の利用者や運営者がマストドンのサーバーを立ち上げており(これをインスタンスという)、異なるインスタンス同士が相互接続され、メッセージやIDの情報を交換することでマストドンの世界がグローバルに広がる仕組みだ。

マストドンの仕組みは「メール」に近い

ツイッターに限らずクラウドコンピューティングで展開するSNSの場合、グローバルで唯一のサービスに全員が接続する。そこには何の属性もなく、フォローする相手などを自分自身で決めていきながら、徐々にコミュニティの形ができていく。

それに対し、マストドンの通信の構造は電子メールに近い。電子メールでは組織ごと(あるいは部門ごと)などに異なるサーバーが設けられ、サーバー同士が適切にメッセージを交換することでメッセージが届く仕組みを構築している。

マストドンも同じようなものだ。ユーザーがマストドンに接続すると、まずは同じインスタンスに参加している利用者の「トゥート」をタイムラインとして表示することができる。インスタンスは運営者ごとに特徴を持っていることも多く、共通の趣味や興味に特化したインスタンスが運営されている。その数は日本国内にあるものだけでも100近いと推察され、今も増え続けている。

つまり、自分が興味を持っているテーマや考え方などに応じて参加するインスタンスを選ぶことで、そこに表示される話題は必然的に“興味ある内容”となり、そこで返信をしたりトゥートを送ったりすると、同じような感性や興味を持つ相手が返信をくれる(場合もある)ということだ。

次ページマストドンの「タイムライン」は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事