あの人が、指示しても動かない「本当の理由」 「一緒にやる」のひと手間が、成果につながる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「誰がやってもいいということは、誰もやらない危険があるということ。特に、お互いに信頼関係のある『仲のよい先輩・後輩』で仕事をするときほど注意が必要です。『あの子ならきっとやってくれているだろう』という信頼が裏目に出て、ミスが起こってしまうことがあるからです。以前、こんなことがありました。到着便に車いすのお客様がいらっしゃるという情報が入ってきました。対応する係員の配置が必要でしたが、その場で複数の係員と情報を共有できたため、私は誰かが当然対応するだろうと思っていました。ところが、直前に確認したところ、ほかの係員も『誰かが対応するはず』と思い込んでいて、危うくお客様をお待たせするところでした」

誰がやってもいい業務ほど、任せる側が担当者をしっかり決める。それによって責任が生まれます。

CAの場合であれば、「化粧室の清掃」は、本来気づいた人が気づいたときにやる業務です。これを「○○さんを、化粧室清掃リーダーに指名します」と宣言した途端、「みんなでやる仕事」から「私がやる仕事」に変化するのです。

なお、やることがたくさんあったり、メンバーが多くて仕事が複雑だったりする場合は、「担当者」「期限」「範囲」をまとめた表をエクセルでつくって、全員で共有すると便利です。

後輩の積極性を引き出す

『人もチームもすぐ動く ANAの教え方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

このように先輩の側が「担当者」「期限」「範囲」を指定するやり方以外に、担当者を募って、自分で仕事の期限や範囲を考えてもらうという方法も有効です。グランドスタッフの上部は、その事例を次のように説明します。

「通常業務でも『誰か手伝ってくれる人、いますか?』『やってみたい人、いませんか?』と、必ず声をかけています。先輩の側はついつい『できる人』『経験がある人』を指名しがちなので、経験の浅いメンバーは指名されづらく、経験が積み上がりません。そのため、こういった声かけを行うことで後輩の積極性を引き出すのです」

いずれにしても、メンバーに指示どおりに動いてもらうには、「誰が、何を、いつまでにやるのか」を明確にすることが大切なのです。

ANAビジネスソリューション
えーえぬえーびじねすそりゅーしょん

ANAホールディングスの100%子会社。ANAグループのノウハウを活かし、主に「研修事業」「人材派遣事業」を行う。研修の内容は「接遇&ビジネスマナー」「ヒューマンエラー対策」「チームビルディング」「訪日外国人おもてなし」など。メーカー、小売り、サービス業、医療機関、自治体など、あらゆる業種、業態からの依頼を受け、企業・個人に向けた研修を行っている。社内で「青い血」と呼ぶDNAの継承を大切にしており、研修はすべて、 ANA社員として長年勤務してきた、あるいは現役で勤務する講師が務める。著書に『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』(ともにKADOKAWA)がある。
URLはこちら

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事