30代から成長したい人が持つべき「3つの鏡」 僕が「貞観政要」を座右の書にする理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

皇帝であっても、決して全能ではないことをわきまえた姿勢。欠点や過失を指摘されることを望み、喜んで聞き入れた姿勢。

『貞観政要』には、こうした太宗の姿勢が、臣下との問答形式でつづられています。

『貞観政要』の中で座右の銘にした部分は?

僕が初めて『貞観政要』の原文を読んだのは、30歳頃だったと思います。子どものころから歴史オタクでしたから、李世民が名君と呼ばれていることは知っていました。

1978年に出版された、『貞観政要 上 新釈漢文大系95』(原田種成・著 明治書院/下巻は1979年に刊行)を読み、そこに記された太宗と臣下たちの問答の中から、僕は、リーダーや組織がどうあるべきかを学びました。『貞観政要』には、ビジネスのすべてのエッセンスが描かれていたのです。そう述べても決して過言ではありません。

僕は、『貞観政要』で述べられている「三鏡(さんきょう)『銅の鏡、歴史の鏡、人の鏡』」を座右の銘の1つにしています。

「三鏡」とは、リーダーは3つの鏡を持たなければいけない、という教えです。「三鏡」について記述されている下記の部分をまずは読んでみてください。

「太宗(たいそう)、嘗(かつ)て侍臣(じしん)に謂(い)ひて曰く、
夫(そ)れ銅を以て鏡と為(な)せば、以て衣冠(いかん)を正す可(べ)し。
古(いにしえ)を以て鏡と為せば、以て興替(こうたい)を知る可し。
人を以て鏡と為せば、以て得失を明(あきら)かにす可し。
朕(ちん)常に此(こ)の三鏡を保ち、以て己(おの)が過(あやまち)を防ぐ」
(『貞観政要』巻第二 任賢第三 第三章)

 

つまり、

・鏡に自分を映し、元気で明るく楽しい顔をしているかチェックする(銅の鏡)

・過去の出来事しか将来を予想する教材がないので、歴史を学ぶ(歴史の鏡)

・部下の厳しい直言や諫言を受け入れる(人の鏡)

これらの3つの鏡、つまり、今の自分の表情(状況)、歴史、第三者の厳しい意見を知ることがリーダーには不可欠である、ということです。

次ページリーダーの最も重要な役目
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事