30代から成長したい人が持つべき「3つの鏡」 僕が「貞観政要」を座右の書にする理由
僕は、前職の時代から、現在に至るまで、リーダーの最も重要な役目は、「スタッフにとって、元気で、明るく、楽しい職場をつくること」だと考えています。
僕がこう思うようになったのは、太宗の教えに共感したからです。三鏡の話を読んでからは、部下の前ではできるだけ、不愉快な顔をしないことを心掛けています。僕が不愉快な顔をしていたら、部下も不愉快になる。だから職場にいる間は、たとえ二日酔いでしんどくても(笑)、ニコニコするように努めています。それがリーダーの最低限の務めです。
中国の古典は「現代の仕事」に活かせるか
前職で僕が課長職に就いていたとき、課の運営方針として、「元気に、明るく、楽しく」と紙に書いて、張り出したことがありました。
この張り紙を見たある役員から、「出口くん、これは何だ? こんな紙を張り出したら、キミの課は、元気がなく、明るくなく、楽しくないみたいだと思われないか?」と言われました。
僕は内心で、「アホなおっさんやな。元気で明るく楽しくすることが、ビジネスのすべてなのに」と思いながらも、抵抗するのは時間の浪費でもっとアホらしいと思ったので、言われるままに外したことがあります。
でも僕は、今でも、「元気に、明るく、楽しく」が仕事のすべてだと思っています。元気で明るく楽しいワクワクする職場こそが、イノベーションを生み出す前提条件です。組織として生産性を上げていこうと思ったら、「元気に、明るく、楽しく」以外に解はない。それが結論です。
当然のことですが、ライフネット生命の運営方針は、「元気に、明るく、楽しく」が基軸です。社長の岩瀬から、「『元気に、明るく、楽しく』だけでは甘いんじゃありませんか? 『時には厳しく』とか、付け加えなくていいんですか?」とツッコミを入れられたこともありましたが、付け加えなくていいのです。
社員が元気に、明るく、楽しく働いてくれなければ、僕がいくら立派なことを言っても、お客さまにいいサービスを提供できるはずがありません。
『貞観政要』に書かれた治世(マネジメント)の方法論は、普遍的です。
わが国でも、鎌倉時代には北条政子が、江戸時代には徳川家康が、そして明治時代には明治天皇が愛読したといわれていることからもわかるように、『貞観政要』の中には、時代を超えても変わらないリーダーシップのすべてが語られているのです。
『貞観政要』は、組織にかかわる多くの人にとって、現代でもまったく色あせることがない古典の必読書です。ぜひ、読んでいただき、みなさんにとって、「理想のリーダーとは何か」を考えるヒントにしていただくことを願ってやみません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら