「治療をしない医療」を医療と呼んでいいのか 終末期には「患者の生きる力を邪魔しない」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

:よくわかります。病院の理念に共鳴して入ってきた医師であっても、自分の目指す医療とのずれを感じて辞めていく人は、やはりいます。

私も勤務した当初は、「なぜこの治療をしないのか?」というジレンマを感じました。『サイレント・ブレス』の主人公・倫子が大学病院から在宅医療に異動し、「治療を求めない患者さん」から受けたカルチャーショックは、私が高齢者専門病院に来たときに受けたものと、通じるようにも思います。

香山:そうでしょうね。

:経験を積むにしたがって、過剰な治療がいかに患者さんの負担になってしまうかに気づいて、患者さんの生きる力を邪魔しない、支える医療のよさがわかるようになります。

ただ、そこをお伝えして、医師と患者さんとご家族が、過剰な延命治療をしないという方針で合致していても、患者さんのご親戚などからクレームがくることもあります。ご親戚に医療関係者がいらっしゃる場合などは、特にそうですね。

香山:石飛幸三先生の『平穏死のすすめ』(講談社文庫)にも、もう体が栄養分も水分も吸収できない状態なので、無理やり点滴をするのはやめようということになっても、親戚が来て、「こんなに痩せちゃってかわいそうだ」と言われることがある、と書いてありましたね。

終末期医療に医者なんて要らない?

入院している患者さんはどんなご様子なんですか?

香山:入院している患者さんご本人は、どんなご様子なんですか?

:最近のご高齢の方のなかには、すでに死を受け入れられて、「もう命はいいの。とにかく気持ちよく死なせて」とおっしゃる方もおられます。最初は「強がりかな?」と思っていたんですけれど、そうでもなくて、本気で「もうこのまま、桃源郷にいるような気分で死にたい」とおっしゃる。

でも病院に来て、毎日我慢せず、やりたいことをやり、食べたいものを食べ、医師や家族から優しくケアされているうちに元気になって、結果として、入院当初の想定以上に長生きされる患者さんもけっこういるんです。

人間って、環境ですごく変わるんですよね。「私、いつ死ぬのかしら?」なんて笑顔でおっしゃったりして。

次ページ医者なんていらない?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事