QE3縮小のスピードに市場は順応できるか FOMCの「宿題」は、出口戦略の見直し

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

バーナンキ議長は(1)資産購入停止後も再投資政策を通じてポートフォリオの残高を維持すること、(2)資産購入停止から利上げ開始までの間にはかなりのインターバルがあること、(3)利上げ後もそのテンポは漸進的であること、(4)出口戦略に関する様々な論点について議論を進めているが、かなり長い間にわたってそうした議論が実際の政策に反映されはしないこと等、金融政策スタンスの変更が緩やかに進むことを熱心に訴えた。しかし、FOMC当日の金融市場の動きが象徴しているように、市場参加者の視線はすでにその遠い出口に向かっている。

長期インフレ目標や金利ガイダンスに続き、QE3のガイダンスを発表したFOMCにとって、金融政策の透明性向上(コミュニケーション政策)の面で残された重要な“宿題”は、出口戦略の見直しのみになったとも言えよう。金融政策の正常化に向けた準備は予想以上のスピードで整いつつある。果たしてそのスピード感に金融市場参加者がついて行けるのか。金融市場の正常化という観点では不透明感が燻ったままだ。

小野 亮 みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査部 プリンシパル

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おの・まこと / Makoto Ono

1990年東京大学工学部卒業、富士総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社。98年から2002年まで米ニューヨーク駐在。米国経済担当、欧米総括などを経て現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事