格差は「よくわからない理由」からも発生する?
さて、ここまで、中低所得者層に向けた再分配のための「医療制度改革」や、技術革新に対しての「教育の強化」、格差への対抗策を2つお話ししてきました。
アメリカで格差が拡大している背景には、さまざまな理由があると指摘されていますが、実のところそれは、あらゆるエコノミストに共有されている合意事項というわけではないことを、最後にご紹介しましょう。
オバマ政権でCEA委員長を務めるアラン・クルーガーは、1990年代半ばに格差拡大の理由をエコノミストに聞いて回りました。
その結果、最も多かった回答がこの記事でも触れた「技術革新」で、4割以上がこれを理由に挙げました。
このほかに多かったのが、「グローバリゼーション(国際貿易)」で、1割強の回答が集まりました。
このほか、「物価上昇を勘案すると最低賃金が実質的に低下していること」や、「労働組合の弱体化」、そして「移民の流入」も、それぞれ1割弱の回答となっています。
2012年の講演でクルーガーCEA委員長は、金融業界を中心とした「一部の高給取りの出現」や、「アメリカの税制で富裕層が優遇されている点」なども、格差の理由になっていると述べました。
しかし実は、1990年代半ばの聞き取り調査では、「技術革新」の次に多かった回答は「そのほかのよくわからない理由」。
これは正直な意見かもしれません。格差はなぜ起こり、どのように対処すれば良いのか。探求は今も続いているのです。
●オバマが1期目にできたこと・できなかったこと
(金融危機との戦い、息切れする経済政策等)
●今のアメリカ財政は何がいけないのか?
(アメリカでは所得税を半数近くの人が払っていない、2つの財政赤字、確実な財政破綻等)
●日本だけじゃなかった「決められない政治」
(市場と政治のズレ、政策の不透明性等)
●外を向くアメリカ――うちに問題があるときこそ
(輸出、TPP、移民問題等)
※次回の更新は6月下旬を予定しています
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら