「お疲れさま」を日本人が多用する本当の意味 そこには相手を思いやる精神がある
この中でも、特に私は「調和のとれていること」という意味に注目したいと思います。物事や性質の異なるものが、不自然な形ではなくいっしょに溶け合っている様子が想像できますし、これは日常生活の至るところで見られると思います。例えば、田園風景の中に流れる川でゆっくり回る水車、お寺の境内を彩る紅葉など、まさに調和のとれている様子なのではないでしょうか。
しかし、これを人と人との関係の中で考えてみましょう。人間関係における調和とは一体どのようなことでしょうか? 物事も人間も基本的には性質の異なるものであるという点は共通しています。しかし、人間の心ほど変化が著しく不安定なものはありません。そういう意味では非常に調和が難しいとも言えます。ここに物事と人間の大きな違いがあります。
相手への「思いやり」の精神の現れ
ここで大事なのが、「相手を思いやる気持ち」です。相手を気遣いながら自分の我を抑制することが、人間関係における調和です。これが自分ひとりだけの一方通行であれば、ただ損をしてしまうことになってしまいますが、相手も同じように気を遣ってくれているからこそ、喧嘩などをすることなく、コミュニケーションが取れるのです。ひいては、これが自然と成り立っているのが日本文化なのです。
これに通ずる仏教用語に「和顔愛語」(わげんあいご)というものがあります。これは誰もができる仏教の実践行のひとつで、相手に対して和やかな顔で、愛のある優しい言葉をかけることを意味します。ひと言で言うなら、「思いやり」ということになるでしょう。
何も言わなくてもいいところで、「お疲れさま」だけではなく、何か言葉を口にしたり、会釈などの行動を取ってしまったりするのは、実は相手を気遣い、コミュニケーションを大事にしようとする仏教の思想にも通ずる、相手への思いやりの精神の現れなのです。
そう考えると、改めて日本文化の「和」の温かさを感じませんか?
しかし、「お疲れさま」という日本語は、あくまでの苦労のねぎらいの言葉です。私自身も思いやりの精神を大切にしながら、朝・昼・晩という時期やその場の状況に相応する「挨拶」を心がけていきたいと思います。
アルファポリスビジネスの関連記事
資生堂アートディレクター 成田久が個展にTRYし続ける理由とは?
「歯車」こそチームの原動力だ!
「狼男」の衝撃からハリウッドへ!世界屈指の特殊メイクアーティスト誕生秘話。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら